参画校一覧
工学部ってどんなところ?
Facebook
高齢者を見守り支援するヴァーチャルエージェント技術

高齢者を見守り支援するヴァーチャルエージェント技術

環境微生物の力で未来を拓く
ポリマー廃棄物の生物変換技術最前線

2025年2月21日長岡技術科学大学 技学研究院 物質生物系
mein_image

工学ホットニュース

 近年、プラスチックやゴム製品の廃棄物が深刻な環境問題となっている。特に、ポリアミド(ナイロン)製の漁網やポリウレタン製品、ゴム(イソプレン、ブタジエン系)などは耐久性が高く、海洋などの自然環境下で分解されにくい。しかし、最新の研究により、これらのポリマーを分解する微生物が土壌や海水中に存在する可能性が示唆されている。「BBC News Japan」(5月2日付)の報道によると、2024年に米国の研究者らが、プラスチックにバクテリアの胞子を組み込むことで使用後に自己分解する新しいプラスチック素材を開発したと発表した。

 また日本国内でも、イソプレン系ゴムを分解し、さらに細胞の中に生分解プラスチックの原料を蓄積できる新種の微生物が発見され、その生物変換(Bioconversion)特性が解明されつつある。これらの発見は、微生物や酵素を活用したポリマー廃棄物からの有価物生産技術の可能性を示しており、環境問題の解決に向けた重要な一歩となるだろう。

テーマの利用・大学での取り組み

微生物と酵素を活用したポリマー変換技術の進展

 ポリマーの生物変換技術の開発には、変換能力を持つ微生物の探索やそれらの変換酵素の特性解析が不可欠である。近年、環境中の微生物のDNA配列を直接解読するメタゲノム解析技術や、新規酵素を設計・改変するタンパク質工学的手法の進展により、ポリマーの生物変換に関与する微生物や酵素の特定と機能改良が進んでいる。

大学研究機関での取り組み

 大学の研究機関では、土壌や海洋などの多様な環境からポリマーを生物変換できる微生物を探索し、酵素機能の強化を進めている。例えば、海洋環境に生息する細菌の中にはポリアミドやポリイソプレンなどのポリマーを変換できるものが発見され、その変換メカニズムの解明が進んでいる。これらの情報を基に、遺伝子工学や合成生物学を活用し、特定の微生物にターゲットとなるポリマー変換能力を付与する技術が開発されている。また、生物変換能力を向上させた微生物の創生や高機能酵素の設計も進められている。

循環型社会を実現する新たな生物変換技術

 これらの研究を活用し、ポリマー廃棄物を新たなバイオプラスチックの原料とする技術を確立することで、循環型社会の実現に貢献できると考えられる。さらに、従来の非生分解性ポリマーよりも環境負荷の低い易生分解ポリマーの設計を可能にし、持続可能な社会の構築に貢献する技術となる。それ以外にも、ポリマーの生物変換によって得られる産物をバイオ燃料や新規素材の原料として利用する技術が発展すれば、化石資源への依存を減らし、環境負荷を抑えた持続可能な産業の実現が期待される。

今後の展望

工業プロセスへの応用と循環型社会の実現

 今後の展開として、微生物のポリマー変換能力の向上と実用化が重要となる。例えば、ポリウレタンやポリイソプレンゴムを分解できる微生物や酵素を工業プロセスに応用し、大規模な廃棄物処理技術への発展が期待される。また、変換産物を有用な化学物質として再利用することで資源循環が促進し、循環型社会の実現に貢献できる。

合成生物学を活用した微生物の育種

 合成生物学の進展により、ポリマー変換能力を持つ微生物の育種が可能となる。特定環境下で効率的に生物変換を行う微生物を設計し、遺伝子改変技術を活用することで、より高いポリマー変換能力を持つ微生物を開発できる。例えば、特定のポリマーを分解・変換できる微生物の研究開発が進めば、廃棄物処理の効率が向上すると期待される。これにより、従来の物理・化学的処理に比べエネルギー消費が抑えられ、環境負荷の低減が可能となると考えられる。

 また、微生物の代謝経路を最適化し、変換過程で生産されるバイオプラスチックやバイオ燃料の原料生産を向上させる技術開発も進められている。これにより、ポリマー廃棄物の削減と新たな資源活用が進み、持続可能な資源循環モデルの確立につながると期待される。

産学連携と政策支援による技術実用化の加速

 大学では、新たな微生物や酵素の探索、生物変換メカニズムの解明、遺伝子改変技術による変換プロセスの最適化など、多角的な研究が進められている。今後は、産学連携を強化し、企業と協力した実証実験を通じて技術の実用化を加速させることが重要となる。また、政府の規制整備や支援策の拡充も求められ、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが加速するだろう。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

工学ホットニュースバックナンバー