
25/2/21(金)
この科目は、学年縦断、コース横断型のPBL授業です。学年、コースに関係なく、履修者数名でチームを作り...

25/1/17(金)
日本機械学会が実施する計算力学技術者資格認定事業公認CAE講習会(固体力学分野の有限要素法解析技術者...

24/12/5(木)

24/10/25(金)

24/10/4(金)

24/9/27(金)

24/8/9(金)

24/3/22(金)

24/3/22(金)

24/2/9(金)

24/1/26(金)

23/12/1(金)

23/12/1(金)

23/11/10(金)

23/10/27(金)

23/10/27(金)

23/10/20(金)

23/5/12(金)

23/3/31(金)

23/3/9(木)

23/1/20(金)

23/1/13(金)

23/1/13(金)

23/1/6(金)

22/12/23(金)

22/4/25(月)

22/4/8(金)

21/11/19(金)

21/11/12(金)

21/11/4(木)

21/10/15(金)

21/10/15(金)

21/4/16(金)

21/4/16(金)

21/3/26(金)

21/3/19(金)

21/1/8(金)

20/12/18(金)

20/11/27(金)

20/11/27(金)

20/2/7(金)

20/1/31(金)

20/1/24(金)

20/1/17(金)

19/11/29(金)

19/10/11(金)

19/9/27(金)

19/9/20(金)

19/9/20(金)

19/8/22(木)

19/3/8(金)

19/3/1(金)

19/2/8(金)

18/9/21(金)

18/8/24(金)

18/8/10(金)

18/7/20(金)

18/5/25(金)

18/3/15(木)

18/3/2(金)

18/2/8(木)

18/1/26(金)

17/10/13(金)

17/8/4(金)

17/6/9(金)

17/3/10(金)

17/1/13(金)

16/12/27(火)

16/11/30(水)

16/11/21(月)

16/11/7(月)

16/9/14(水)

16/9/8(木)

16/9/8(木)

16/8/25(木)

16/7/14(木)

16/1/28(木)

16/1/12(火)

15/11/30(月)

15/11/12(木)

15/11/5(木)

15/10/22(木)

15/10/1(木)

15/9/25(金)

15/2/5(木)

15/1/13(火)

14/11/7(金)

14/10/24(金)

14/10/24(金)

14/9/19(金)

14/9/17(水)

14/1/17(金)

14/1/10(金)

13/12/26(木)

13/12/17(火)

13/11/12(火)

13/10/18(金)
![ものづくりの原点 [実践!ものづくり]](/lesson/images/130927/thumb.jpg)
13/9/27(金)

13/1/16(水)

12/12/17(月)

11/5/11(水)

11/3/28(月)
![少人数教育の拡充[コンピュータサイエンス基礎から卒研まで]](/lesson/thumb/100813_thumb.jpg)
10/8/13(金)
![ペーパー&バルサ複合ブリッジの耐荷重コンペ[創造基礎]](/lesson/thumb/100419_thumb.jpg)
10/4/19(月)
![機械情報プロジェクト1[フィジカルコンピューティング]](/lesson/thumb/100224_thumb.jpg)
10/2/24(水)
![大学生の省エネ大作戦[エネルギーシステム論]](/lesson/thumb/091207_thumb.jpg)
09/12/7(月)

09/10/1(木)
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。
工学系学部ではどんな授業科目があるのかな?
大学の工学系学部ではどんな授業科目があるか、分かりますか? 簡単に紹介しましょう。
大きく3つに分けることができます。
教養科目 |
幅広い教養や総合的な判断力を養う授業科目(文系科目や語学、保健体育など)です。 |
理系基礎科目 |
学科にとらわれずに、理系に共通する基礎的な知識を学ぶ授業科目(数学、物理、化学など)です。 |
専門科目 |
各学科の専門分野の知識を学ぶ授業科目であり、皆さんが期待している科目でしょう。 |
卒業するためには、教養科目、理系基礎科目、専門科目をバランスよく勉強しなければならず、それぞれ合格しなければならない科目の数(正確には単位といいます)が決められています。
また、それらの科目には、必ず受けなければならない科目(必修科目)と、自分で選んで受けることのできる科目(選択科目)があります。