check cup flag gear paper pc window movie
参画校一覧
工学部ってどんなところ?
Facebook
大学で学べる事

大学で学べる事

学部情報・オープンキャンパス情報

岩手大学 理工学部

国立大学 4年制大学 共学

地球の未来に視点をおく「ソフトパスエンジニアリング」を新しい理工学理念に掲げ、人類が抱える諸問題の解決に向けて広い視野に立ち柔軟にチャレンジできる人材の育成をめざします。同時に、ものづくりに必要な基礎力と倫理観、起業家を意図する開拓心を涵養(かんよう)して、地域はもとより、広く国際社会で活躍できる専門技術者を育てます。

掲載記事

社会基盤・環境工学という生態系
生レポート!現役学生の声
社会基盤・環境工学という生態系
2025年9月5日(金)
当たり前のことを当たり前に
生レポート!卒業生の声
当たり前のことを当たり前に
2025年5月2日(金)
大気環境を知る-簡便な大気多点モニタリング法の開発と環境情報の見える化-
環境への取り組み
大気環境を知る-簡便な大気多点モニタリング法の開発と環境情報の見える化-
2024年11月28日(木)
理工学の魅力探しに行こう!!
イベント・実験体験会
理工学の魅力探しに行こう!!
2024年9月19日(木)
未知コンピュータウイルスの検出
工学ホットニュース
未知コンピュータウイルスの検出
2024年9月13日(金)
室温における超臨界流体水素の相転移
なんでも探検隊
室温における超臨界流体水素の相転移
2023年12月22日(金)
人々を楽しませるコンピュータ技術
生レポート!大学教授の声
人々を楽しませるコンピュータ技術
2023年12月7日(木)
水環境をすこやかに-ヒトが使用する抗菌薬の水環境への影響-
環境への取り組み
水環境をすこやかに-ヒトが使用する抗菌薬の水環境への影響-
2023年9月29日(金)
卒業研究を通して学んだこと
生レポート!現役学生の声
卒業研究を通して学んだこと
2023年4月14日(金)
【vol.117】科学に興味を!
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
【vol.117】科学に興味を!
2023年4月14日(金)
岩手大学理工学部生の一日
学生の一日
岩手大学理工学部生の一日
2023年1月13日(金)
地域創生課題演習Ⅰ
授業紹介
地域創生課題演習Ⅰ
2022年4月8日(金)
“塩からい”を感じるしくみ
なんでも探検隊
“塩からい”を感じるしくみ
2022年1月14日(金)
機械系の学生に伝えたいこと
生レポート!卒業生の声
機械系の学生に伝えたいこと
2022年1月14日(金)
分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発
工学ホットニュース
分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発
2021年11月19日(金)
ドローンを活用した災害廃棄物の発生量の推定
環境への取り組み
ドローンを活用した災害廃棄物の発生量の推定
2021年3月19日(金)
静電気で野菜やキノコを育てよう!
Pict-Labo
静電気で野菜やキノコを育てよう!
2021年1月8日(金)
化学はあらゆる産業で必要とされる分野である事を知っていますか?
生レポート!大学教授の声
化学はあらゆる産業で必要とされる分野である事を知っていますか?
2020年12月18日(金)
高校生向け実験教室「ひらめき☆ときめきサイエンスRNAを探せ!~遺伝子が働いている場所を検出しよう~」
イベント・実験体験会
高校生向け実験教室「ひらめき☆ときめきサイエンスRNAを探せ!~遺伝子が働いている場所を検出しよう~」
2019年6月28日(金)
日本生物学オリンピック2019
イベント・実験体験会
日本生物学オリンピック2019
2019年4月23日(火)
下水処理場を地域のエネルギー・リン資源供給ステーション化へ!
環境への取り組み
下水処理場を地域のエネルギー・リン資源供給ステーション化へ!
2018年8月17日(金)
「ひらめき☆ときめきサイエンス
DNA鑑定団〜あなたはお酒に弱い?それとも強い?〜」
イベント・実験体験会
「ひらめき☆ときめきサイエンス DNA鑑定団〜あなたはお酒に弱い?それとも強い?〜」
2018年6月26日(火)
岩手大学理工学部1年生の一日
学生の一日
岩手大学理工学部1年生の一日
2017年10月6日(金)
ロボティクスによる農林水産業イノベーション
なんでも探検隊
ロボティクスによる農林水産業イノベーション
2016年12月27日(火)
学生実験・実習の安全確保に関わる特色ある教育実践
授業紹介
学生実験・実習の安全確保に関わる特色ある教育実践
2016年8月25日(木)
岩手大学工学部主催「全国高校生懸賞論文コンテスト」
イベント・実験体験会
岩手大学工学部主催「全国高校生懸賞論文コンテスト」
2015年8月6日(木)
【vol.20】工学girlsはilc・科学技術の啓蒙に大活躍しています!
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
【vol.20】工学girlsはilc・科学技術の啓蒙に大活躍しています!
2015年7月30日(木)
ニワトリの胚を観察しよう
おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
ニワトリの胚を観察しよう
2014年3月25日(火)
【vol.2】学内カンパニーへの挑戦
輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
【vol.2】学内カンパニーへの挑戦
2012年6月15日(金)
Hello, World!
生レポート!現役学生の声
Hello, World!
2011年8月1日(月)
未来の研究者・技術者の皆さんへ
生レポート!卒業生の声
未来の研究者・技術者の皆さんへ
2010年4月19日(月)
エコ大学日本一としての取り組み
環境への取り組み
エコ大学日本一としての取り組み
2009年11月30日(月)
ひらめきときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-
イベント・実験体験会
ひらめきときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-
2009年11月24日(火)

オープンキャンパス情報(1件)

2025年8月5日(火)
岩手大学(岩手県盛岡市上田)
岩手大学学務部入試課(TEL:019-621-6064)
事前申し込み:

学部・学科・コース

理工学科化学コース

当コースでは、未来型社会で活躍できる化学系人材の育成を指向した教育プログラムを設定しています。まずは化学の基盤となる3科目(物理化学・無機化学・有機化学)について、講義で世界標準の教科書の丁寧な解説を受け、演習で反復学習を行うことで十分な基礎力を習得します。続いて、各専門分野に通じる多彩な応用科目を学んで専門性を高め、実験科目で化学物質の取扱いに必要な基礎知識と実験技術を体得します。最後に、卒業研究で最先端研究に取り組み、研究者・技術者としての素養を習得します。

繋がりのある分野

理工学科数理・物理コース

自然に潜む法則を探究し、自ら体験することで物理学、数理科学の理解を深め、数理・物理的な思考力とセンスを身につける豊富な教育科目が設けられています。「物理科学分野」では物理学の基礎力を養うため、電磁気学、量子物理学などを学び、磁性理工学、ナノ理工学、粒子線計測学などで展開力を身につけます。また「数理科学分野」では、数理科学の根幹となる力を養うため、応用確率統計学、応用解析学、応用微分方程式などを学びます。

繋がりのある分野

理工学科材料科学コース

現代社会を支える「材料」の世界は、伝統技術と最先端の科学が融合し、革新を生み出す魅力的な分野です。材料科学コースでは「材料」に関する幅広い知識と応用力を備えた人材を育成します。研究室に配属後は、水素エネルギー技術やリサイクルなど、持続可能な社会に貢献する新技術や、医療の進歩を支えるナノ磁性材料やチタンなどの最先端材料について学ぶことができ、AIを活用した課題解決力や半導体技術の専門家の育成にも力を入れています。

繋がりのある分野

理工学科知能情報コース

コンピュータ科学をベースとして、知能情報工学、メディア情報工学および情報デザインを学びます。特に、人工知能の基礎と応用、データサイエンス、ネットワーク技術などのコンピュータ・ サイエンスに関わる知識を身につけ、これらを活用して実社会の問題を解決できる人材の育成を目指しています。また、高校情報の教員免許が取得可能なカリキュラムも用意されています。

繋がりのある分野

理工学科クリエイティブ情報コース

コンピュータ科学をベースとして、知能情報工学、メディア情報工学および情報デザインを学びます。特に、情報デザイン、ヒューマンインタフェース、コンピュータグラフィックスなどに関わる知識を身につけ、創造的思考と情報技術を用いて実社会の問題を解決できる人材の育成を目指しています。また、高校情報の教員免許が取得可能なカリキュラムも用意されています。

繋がりのある分野

理工学科電気電子・情報通信コース

アンビエント情報化社会(Society5.0)や SDGs 社会が進行する現在、ITS(高度交通システム)や電気自動車、先進運転支援システム、バイタルセンシング、見守りシステム、エネルギーハーベスト、スマートコミュニティ、エネルギーマネージメントシステムなどが実現・発展を遂げています。電気は、これらすべてに関わる学問分野。本コースでは情報通信や電気電子分野による教育研究活動を通じて、基礎から応用まで幅広く学びます。

繋がりのある分野

理工学科機械知能航空コース

先端的ものづくりに必要な機械工学の専門知識を高めながら、機械の知能化や航空・宇宙機開発などのより高い専門性が要求される産業分野で活躍できる人材を育成。具体的には「機械設計に必要な数学や力学」「三次元 CAD を用いた機械設計」「制御工学やプログラミング」「コンピュータシミュレーション法」「生体・ロボット工学」「航空宇宙関連技術」「機械・知能・航空分野における研究や開発の方法」などについて学びます。

繋がりのある分野

理工学科社会基盤・環境工学コース

「安全・安心な社会の構築」と「人と環境に優しい持続可能な社会の創出」を担う技術者・研究者の育成を目指し、建設・環境・防災に関する幅広い知識と技術を習得。具体的には、日常生活に必要な橋や道路などの建設やメンテナンス、自然環境を守る方法、災害から人々を守る技術、安全で住みやすいまちづくりなどについて学びます。また、数学や科学の基礎、専門的な工学知識、問題解決能力、チームワーク力、英語力も身につけます。

繋がりのある分野

受賞・表彰

掲載記事 オープンキャンパス 学科・学部・コース 受賞情報 学部HP