トップページ > 生レポート!現役学生の声 > 社会基盤・環境工学という生態系

生レポート!現役学生の声

社会基盤・環境工学という生態系

2025年9月5日
岩手大学 理工学部
社会基盤・環境コース
S.K.

 私は岩手大学理工学部の社会基盤・環境コースに所属しています。

 高校生の時、まちづくりに興味のあった私は、都市分野の学問を学ぶことのできる本コースを志望し、岩手大学に入学しました。1年生の時は専門的な授業はほとんど無く、どちらかというと基礎的な物理・数学・化学や文系分野を学びます。2年生以降で社会基盤や環境系の学問について学び、特に2年生は専門分野の学修に必要な基礎的知識を学ぶ一年間となり、この一年間で私の意識も大きく変化しました。

 もともと都市系の学問にしか興味のなかった私は、入学当初、他の専門分野へはそれほど関心を寄せていませんでした。しかし都市分野の授業や他の専門的な授業で学ぶにつれて、まちづくりとは街全体の社会基盤の整備や環境への配慮を前提としていることを理解しました。都市系の授業だけではそのことを理解できなかっただろうなと思います。

 まちには交通の行き来があります。車や人が通るには道路を設けなければなりません。山を通るためにはがけ崩れに気を付け、時にはトンネルを掘り、川の上を渡るには橋も必要でしょう。川の流れや氾濫に耐えうる堤防を作る必要もありますし、上流からくる水を家庭に届け、家庭から排出される汚水を川や海に放出するための上下水道を整備しなければいけません。川の水や汚水、家庭ごみや廃棄物は適当な処理をするために処理施設を設け、適切な管理を行います。また各種施設を建てるためには、地盤を調べ、地震に耐えうるための構造を考え、コンクリートや鉄鋼など適した材料を使います。地質を調査し、地震時にはそのメカニズムを調べ、今後の災害への対応の検討・各種分野への還元をはかることで、災害に対する強度を更に高めることを目標にします。

 これらは横でつながり、そして縦でつながり、すべてまちづくりに無くてはならないものとして、ある種の生態系のようなものが存在していると感じます。このコースでは一つの分野だけではなく、様々な分野を広く学びます。その中で自分の興味を持っている分野がどの位置づけにあるのかを強く意識することになりました。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2024-10-04

生レポート!大学教授の声

必ずやりたいことが見つかる裾野が広い分野 社会基盤環境工学

広島大学工学部

2024-02-16

なんでも探検隊

環境DNAを活用した生物・ウイルスの可視化

山口大学工学部

2022-01-14

環境への取り組み

環境に優しいエネルギー~セラミックス材料を用いた電気化学デバイス~

徳島大学理工学部

2018-04-12

環境への取り組み

微生物による発電で水環境保全

群馬大学理工学部

2021-09-10

環境への取り組み

持続可能な国際海運に向けた環境影響の評価

東京海洋大学海洋工学部

2024-04-19

環境への取り組み

システム工学部の環境の学び

和歌山大学システム工学部

岩手大学
理工学部

  • 理工学科化学コース
  • 理工学科数理・物理コース
  • 理工学科材料科学コース
  • 理工学科知能情報コース
  • 理工学科クリエイティブ情報コース
  • 理工学科電気電子・情報通信コース
  • 理工学科機械知能航空コース
  • 理工学科社会基盤・環境工学コース

学校記事一覧

生レポート!現役学生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。