トップページ > 輝く工学女子!(Tech ☆ Style) > 【vol.138】近傍銀河の分子ガスを用いた銀河進化についての研究

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.138】近傍銀河の分子ガスを用いた銀河進化についての研究

vol.138福島大学 
共生システム理工学研究科

Y.W.さん

2024年10月4日

図1:NGC 1068のCOの強度図図1:NGC 1068のCOの強度図

 私の研究テーマは、近傍銀河に着目し銀河進化を明らかにすることです。宇宙には多くの銀河が存在しており、銀河の進化の過程を明らかにすることは、宇宙を理解することにつながります。ほとんどの銀河の中心にはブラックホールがあり、私はブラックホールに着目して銀河進化を明らかにすることを目的として研究を行っています。典型的な物理現象を知ることができる銀河NGC 1068を選択し、解像度の高いデータが得られるALMA(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)望遠鏡で得られたデータを用いて解析を行いました。また、NGC 1068はブラックホールを取り囲む様に核周円盤(Circumnuclear: CND)があります。その周辺には高密度の分子ガスが多く存在しており、そのトレーサであるHCN/CO強度比を調べました。その結果、銀河の典型値とされている値より10倍以上大きい値が検出されました。(図の説明は次のとおりです。図1:NGC 1068のCOの強度図、図2:NGC 1068の中心でのHCNおよびCOのスペクトル、図3:NGC 1068の中心からの距離と強度の関係)。その原因は過去の研究から励起異常またはHCN/CO存在量比だと考えられます。また、スペクトルや輻射輸送計算の結果、HCN/CO存在量比が原因であるということがわかりました。しかし、なぜ存在量が異常になった原因は明らかになっていません。今後はNGC 1068と似た明るさを持つ近傍銀河NGC 1808と比較することでNGC 1068の異常性を調べる予定です。

図2:NGC 1068の中心でのHCNおよびCOのスペクトル図2:NGC 1068の中心でのHCNおよびCOのスペクトル
図3:NGC 1068の中心からの距離と強度の関係図3:NGC 1068の中心からの距離と強度の関係

message

目的と熱意があれば道は開けます。がんばりましょう!

教えてなんでもアンケート

将来目指している(目指していた)職業は何ですか? 宇宙やプログラムの知識を活かした職業を目指しています。
工学部への進学を決めたのはいつごろ? 理工学に興味を持ったの小学生の頃です。
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? 家から通える距離であること、宇宙の研究室があることです。
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? 宇宙、特に天文学について研究しています。
入学前と、入学後、工学部のイメージの違いは? 専門的なことだけでなく、全体的な授業が多かったです。
女子が少なくて困ったことは? 少ない女子でも仲良くできたので、困らなかったです。
理工系で就職は有利だと思いますか? 専門的な知識が身につけられて、有利だと思います。
文系の友達・知人と違うな~と思うところは? 課題が多いこと、理論的に考えることが多いことです。
本音で言うと、文系タイプ?理系タイプ? 理系が好きですが、国語が得意だったので、文系よりかもです。
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? 生物が得意でした。物理、化学、数学は好きだったのでがんばりました。
高校時代の苦手科目は? 体育です。
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? 数をこします。解説があればそれを読みます。
アルバイトをしていますか? 実家の英会話のアルバイトをしていました。
今一番興味があることは? 宇宙に関する新しいニュースをチェックしています。
お気に入りのグッズを見せてください♪ 宇宙ハムスターの置物です。
工学部に来て大変なことは? 物理と数学を融合して研究しなければいけない事です。
工学部に来てよかった事は? 専門知識を学べることです。
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2017-09-29

生レポート!卒業生の声

工学部生活を振り返って

横浜国立大学理工学部

2023-10-17

工学ホットニュース

未来を照らす発光材料の開発

熊本大学工学部

2020-11-27

生レポート!大学教授の声

化学工学って何?

金沢大学理工学域

2010-02-08

生レポート!大学教授の声

未来へ:工学部の森

横浜国立大学理工学部

2022-11-10

生レポート!大学教授の声

高等学校の理科と数学

弘前大学理工学部

2023-10-13

生レポート!大学教授の声

自分を将来へ導く「目標」を持って学ぶ

大分大学理工学部

福島大学
共生システム理工学類

  • 数理・情報科学コース
  • 経営システムコース
  • 物理・システム工学コース
  • 物質科学コース
  • エネルギーコース
  • 生物環境コース
  • 地球環境コース
  • 社会計画コース
  • 心理・生理コース

学校記事一覧

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。