2018年8月17日
私が工学への興味を持ち始めたのは、何か明確なきっかけがあったためではありませんでした。コンピュータやプログラミングへの興味は幼稚園児の頃からあり、最初は「パソコンに向かってキーボードを打っているのがかっこいい」といったようなぼんやりとした憧れでした。そのぼんやりとした憧れから徐々にものづくりへの興味へと発展していき、理系・工学部の情報系の学科への進学を決めました。
大学へ入学し実際に学んでみると、授業は難しいものもあり大変ですが、自分がずっとやりたかったプログラミングの学習や音に関する研究ができているため、楽しく学ぶことができています。大学で知り合った人には「本当は違う事を学びたかった」という人もいますが、そういった人は自分のモチベーションを保つことも難しいですし、向き・不向きといったことでも向いていないことが多いように感じます。最初は「何となくこれかっこいい」でいいので自分の本当にやりたいことは何かを見つめ直し、自分の興味を大切にしながら進路を考えていってほしいと思います。
工学部は女子が少ないというイメージがあると思います。私の学科も60人中10人程と、あまり多いとはいえません。けれども、少ないからこそ縦や横の繋がりを大切にするため、むしろ女子同士の繋がりは強いです。女性の先輩からも気にかけてもらえることが多いので、あまり心配しなくても大丈夫かと思います。
また、工学部は授業が忙しく、大学生活をあまり楽しめないのではないかと感じる人もいるかと思いますが、私は音楽系のサークルに所属しバンドを組んで演奏したり、たまに旅行に行ったりと大学生活を楽しむことができています。授業と生活のためのアルバイト、サークル活動の全てを本気で頑張るには少し時間が足りないと感じることもありますが、スケジュール管理をしっかりしていれば全て頑張ることもできるかと思います。サークル活動やアルバイトで得られるものは経験・スキル・思い出などたくさんあるので、ぜひ色々なことに挑戦し、大学生活を楽しんでください。
工学系への進学理由は? | 情報系の学科に進学しプログラミングを学び、ものづくりがしたかったためです。 |
---|---|
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? | 音響に興味があったので、国立大学の情報系の学科で音響の研究をしている先生がいたというのが大きかったです。 |
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? | 研究では音響系の研究をしています。 |
女子が少なくて困ったことは? | 情報系の学科は電気・機械などと比べると比較的女子が多いので、女子が少なくて困ることはほとんどありませんでした。 |
理工系で就職は有利だと思いますか? | 有利だと思います。先輩でも、文系の先輩はたくさんの企業を受けていましたが理系はそんなことないですし、特に情報系は今需要があるので有利なように感じました。 |
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? | 数学・物理は比較的得意でしたが化学は苦手でした。 |
アルバイトをしていますか? | 塾講師をしています。アルバイトのおかげでコミュニケーション能力が上がった気がします。 |
クラブ・サークル活動などをしていますか? | 音楽系のサークルに所属し、バンドでベースを演奏しています。サークルではコピーバンドをやっています。 |
お気に入りのグッズを見せてください♪ | 大学入学したてのころ、それまでの貯金と貸してもらったお金で買ったベースです。借りたお金を返すのにとても時間がかかりました……。 |
工学部に来て大変なことは? | 勉強・バイト・サークルの全てを頑張ろうとすると時間が足りないです。テストが難しく、頑張って勉強したのに単位が取れなかったことがありました。 |
工学部に来てよかった事は? | 興味のあったプログラミングを学ぶことが出来たこと、入学当初に行きたいと思っていた研究室に入れて音響の研究ができたことです。 |
掲載大学 学部 |
山梨大学 工学部 | 山梨大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |