大学進学を目指す皆さん!! 将来の夢は決まっていますか? 私が高校生だったころは漠然とした目標しかありませんでした。しかし、香川大学で学生生活を送る中で多くの人と出会い、様々なチャンスをもらって、今では自分の進む道が少しずつ見えてくるようになりました。
私は香川大学工学部電子・情報工学科に入学して、電子回路、通信、プログラミングなどの分野を勉強してきました。3年生の後期からは研究室に配属され、本格的に研究がスタートします。私が現在所属することになった研究室は、生体情報を用いたバイオフィードバックシステムを作る珍しい研究室です。バイオフィードバックシステムを簡単に説明すると、脳波や体温などの生体情報を用いて人間をサポートするシステムのことです。身近な例を挙げると、車があります。運転手の瞬きの速度を測定して、運転手の眠気がどのレベルにあるのかを知らせるシステムなどが挙げられます。
この分野を扱うには、医学や制御工学の分野などの知識が必要です。私がこの研究室を選んだ一つの理由が、研究を通して制御工学の勉強ができるという点です。というのも、私は将来、水処理プラントや農業機器分野で仕事がしたいと考えています。どちらの分野も制御工学は重要な分野です。また、水資源や農業の分野は、日本だけの問題ではなく世界規模の問題です。そのため、私には海外経験が必要でした。香川大学工学部では、留学や留学生と関わるチャンスが多くあります。私も3年生のころ2週間、台湾の大学に滞在しました。台湾での滞在は、「世界で本当に必要とされている技術は何か」ということを考える良い機会となり、私の人生に大きく影響を与えたものでした。
最後に、高校生の皆さんは受験勉強や進路などで色々大変だと思いますが、夢や志望校が見つかり、楽しい大学生活が送れることを願っています。高校生がんばれ!!!!
掲載大学 学部 |
香川大学 工学部 | 香川大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |