トップページ > 生レポート!現役学生の声 > 忙しさは濃密な学びの証し

生レポート!現役学生の声

忙しさは濃密な学びの証し

2016年3月10日
鹿児島大学 工学部
忙しさは濃密な学びの証し

 私は、大学で建築学を専攻している4年生です。

 建築学科は工学部の中でも忙しい学科とよく言われますし、私自身もそう思います。しかし、これは充実した生活であることの裏返しであり、大学での学びが濃密である証しなのかなと思います。

 忙しくなる要因でもあり、建築学科を特徴づけるものとして設計演習があります。この演習は受け身の姿勢では対応できない大学らしいスタイルです。最初に課題が提示され、その後2カ月ほど時間をかけて、締め切りギリギリまでみんながそれぞれ作品をつくります。建築の設計は、カタチのデザインから建物が建つ地域を取り巻く文化的側面や社会事情まで、考えることがたくさんあります。鹿児島大学では、締め切りまでに週1回ほどのペースで教授や友達とアイディアをシェアする時間があります。同じ課題でも考えることはみんな違って個性があり、私にはこの時間がとても刺激的で設計演習の中で一番好きな過程です。答えのない課題は締め切りに追われる生活をもたらして忙しくなりますが、この環境のおかげで学科には沢山の大切な友達がいます。

 もう1つお伝えしたいことがあります。それは、建築の知識は、日々の生活や旅先での楽しみを増やしてくれるということです。グルメや買い物、観光のついでに建築作品を見に行くようになります。また、人の行動を想定して計画する視点を学ぶことで、人々の何気ない暮らしの一面が面白く見えてきたりもします。

 建築は自分の空間の記憶や学んできたことが様々につながっていく面白い分野です。私は「ぶらり歩き」と理科と地理が好きというだけで直感で専攻しましたが、現在も学ぶ面白さがどんどん増しています。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2019-01-25

生レポート!大学教授の声

10年後の自分を創る

新潟大学工学部

2012-08-07

なんでも探検隊

野生の生物と共存できる都市づくり

横浜国立大学理工学部

2020-09-04

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

土木の現場で地域住民の生活を支えたい

群馬大学理工学部

2019-02-08

生レポート!現役学生の声

主体性を大切に

広島大学工学部

2017-04-28

生レポート!現役学生の声

何かに本気で打ち込むことの大切さ

宇都宮大学工学部

2018-06-01

生レポート!卒業生の声

今の私があるのは苦労した大学生活があったから

新潟大学工学部

鹿児島大学
工学部

  • 先進工学科 機械工学プログラム
  • 先進工学科 電気電子工学プログラム
  • 建築学科 建築学プログラム
  • 先進工学科 化学工学プログラム
  • 先進工学科 海洋土木工学プログラム
  • 先進工学科 情報・生体工学プログラム
  • 先進工学科 化学生命工学プログラム

学校記事一覧

生レポート!現役学生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。