トップページ > 生レポート!卒業生の声 > 世界的な先生や熱気ある仲間に囲まれての研究生活があった

生レポート!卒業生の声

世界的な先生や熱気ある仲間に囲まれての研究生活があった

2022年2月10日
群馬大学 工学部
電気電子工学科
ルネサスエレクトロニクス株式会社 Y.O.

世紀の大発見を夢見て研究の日々

 私が学生時代に力を入れていたことは、白色LEDなどへの応用が期待される新しい蛍光材料の研究でした。持続可能な社会の実現に貢献できる可能性がある分野で、世紀の大発見を夢見て熱中して研究に取り組みました。当時、なによりも恵まれていたと思うのは、世界的に認められる業績を残している先生から直接指導を受けられたこと、そして研究に対して情熱的な研究室のメンバーとの出会いがあったことです。そのような優秀な人たちに後押しされ成果を手にできたと思います。周囲の協力を得て、在学中(博士前期課程も含む)には米国電気化学会やElsevier社などの世界をリードする学会や出版社の学術論文誌から、筆頭著者として8報の原著論文を刊行することができました。また、多くの学会での発表の機会(計13件)も得られました。

研究で培った手法が、現在の仕事の礎になっている

 研究生活のなかで、「理解できないことがあったときに、調査、追究、実証を通じて、自分なりにアウトプットする」というトレーニングを十二分に重ねてきました。それが現在の仕事に取り組むうえでの基礎になっています。現代のようにテクノロジーの進化スピードが早い世界では、このような思考力と行動力が求められていると思います。

 これからは研究・開発者が、それぞれの能力を持ち寄ってプロジェクト単位で離合集散するような働き方が増えてくるのではないかと予想しています。そうした時代になっても活躍できるような力を身につけていきたいです。

 実社会では「目標の大学に入れれば勝者」とはなりません。少しでも面白いと思うことは何でもトライしてみて、やりたいことや自分なりに世の中に貢献できそうなことを見つけることが重要だと感じています。努力をした経験は、きっとどこかで報われます。これまでたくさんの方に多くのものを与えてもらったので、いつの日か世の中に還元したいと思っています。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2018-06-01

生レポート!卒業生の声

今の私があるのは苦労した大学生活があったから

新潟大学工学部

2014-11-11

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

熱の伝わりを感じてみよう

鹿児島大学工学部

2019-01-18

生レポート!卒業生の声

あの時研究していなかったら?~研究活動は人生の岐路~

和歌山大学システム工学部

2011-02-15

生レポート!卒業生の声

環境にやさしいものづくりを通して

信州大学工学部

2024-05-31

生レポート!現役学生の声

大学院での生活と成長

三重大学工学部

2023-12-01

生レポート!卒業生の声

大学院に進学してよかったこと

島根大学総合理工学部

群馬大学
理工学部

  • 物質・環境類
  • 電子・機械類

学校記事一覧

生レポート!卒業生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。