トップページ > 生レポート!卒業生の声 > 「夢にときめけ!明日にきらめけ!!」

生レポート!卒業生の声

 

「夢にときめけ!明日にきらめけ!!」

 
2011年3月16日
岡山大学 工学部 機械工学科 卒業
化学メーカー 勤務
R.M.

「夢にときめけ!明日にきらめけ!!」

「夢にときめけ!明日にきらめけ!!」by 川藤幸一

以前ヒットしたドラマ(漫画) ”ルーキーズ”からの一節です。私はこのフレーズが大好きです。今時、こんな臭いセリフで何を言っているんだろうと思われるかも知れませんが、この言葉こそ『現在(いま)』を生きて行く上で重要ではないでしょうか?
‘夢’がなければ人類の進歩はなかったし、‘夢’があるからこそ‘今日’を一生懸命に過ごしていけるのだと思います。

「皆さんの夢は何ですか?」といったありきたりの事を聞くつもりはありません。
では、「皆さんの今欲しい物は何ですか?」という質問をしたらどうでしょう?
車やパソコン、デジカメ、携帯電話、ゲーム機、iPad、etc.答えは人それぞれ違うと思いますが、これらに共通して言える事は『工学』が関係しているという事です。
これらはみな、工学部を卒業した多くの先輩達の‘夢’が具体化したものです。そして、その‘夢’の具体化を積み重ねて今日の便利な世の中が形成されています。

「夢にときめけ!明日にきらめけ!!」

私は機械工学科出身でありながら敢えて化学メーカーへ就職しました。自分自身が畑違いの分野で何が出来るのか、‘挑戦’してみたかったからです。(これも一種の‘夢’?)
現在は、化学プラントの機器や配管設計、プロセス設計といった業務を担当しています。この仕事の醍醐味は、‘自分の思い描いた設備を創る事ができる’と言うことです。もちろん、いろいろな苦労や失敗することもありますが、最終的に『自分が設計したものが具体化する』という今の業務は非常に「やりがい」を感じます。そして私の設計した機器を使ってプラスチックなどの樹脂を生産し、その樹脂が世の中のいろいろなもの、すなわち‘夢の結晶’に使われていく。そう考えると何だか世の中にある、ありとあらゆる物に私の仕事が関係している感じがしてワクワクしてきます。
この仕事で主に必要な基礎知識は、学生時代に学んだ材料力学や熱力学、流体力学といった力学です。学生時代とは畑違いな会社に就職したと思っていましたが、実は学生時代の経験がそのまま今の仕事に繋がっていました。

ここでは私の事(機械工学科)を書かしてもらいましたが、工学部にはいろいろな学部があり非常に多岐に渡ってさまざまな分野を学ぶことができます。前にも触れましたが、今ある世の中のありとあらゆる物は、工学部出身の先輩方の‘夢の結晶’であり、現代の便利な生活をするためには無くてはならないものばかりです。

こんな‘夢’の広がる工学部で学んでみませんか?‘明日(未来)’にきらめいてみませんか?
そして今度は皆さん自身がまだ世の中にない、まだ見ぬ‘モノ’づくりにトライしてみませんか??

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2013-04-11

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.5】夢が見つかるキャンパスライフ!

金沢大学理工学域

2010-06-02

生レポート!大学教授の声

社会への影響力を知る、誇り高き技術者・研究者に

室蘭工業大学理工学部

2022-11-18

生レポート!現役学生の声

大学に進学する意味

富山大学工学部

2024-03-22

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.136】気になったらまずはやってみる

弘前大学理工学部

2015-11-05

生レポート!現役学生の声

アイデンティティの確立、自分とは何か

鳥取大学工学部

2016-03-10

生レポート!現役学生の声

忙しさは濃密な学びの証し

鹿児島大学工学部

自動車・バスの製造(機械工学)について学べる・研究している大学/学部/学科はこちら>>

岡山大学
工学部

  • 機械システム系
  • 環境・社会基盤系
  • 情報・電気・数理データサイエンス系
  • 化学・生命系

学校記事一覧

生レポート!卒業生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。