トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 光のフラワーアレンジメント

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

光のフラワーアレンジメント

2024年10月4日
北見工業大学 工学部

はじめに

 光はまっすぐ進む、と思われるかもしれませんが、意外と簡単に曲げることができます。花びらが光る花を作って、光をどこまで曲げられるか実験してみましょう。アート作品にも最適です。

準備するもの

  • 懐中電灯(直径3cmくらいのものが使いやすい)
  • 透明なプラ板(使い捨て弁当箱のフタ、工作用プラ板、透明の使い捨てカップなど、厚みがあってはさみで切れる程度のもの)
  • 厚紙
  • セロハンテープ
  • 単三または単四の乾電池
  • カラーの油性ペン

実験手順

  1.  プラ板を細長く切ります。(写真はプラスチックのカップを使っています)フチの固い部分と底の部分を切り落として、[fig01]を切り開いた後、斜めに切っていきます。[fig02]

     片方が細く、反対側が太くなるような細い切れ端を、たくさん用意してください。

    fig01fig01
    fig02fig02
  2. fig03fig03

     プラスチックのカップを切ったとき、できる切れ端は少し曲がっているはずです。もとからまっすぐなプラ板などを切ったときは、手で少し曲げておいてください。[fig03]

  3. fig04fig04

     切れ端の細い方が斜めになっているときは、ハサミで先を切ってまっすぐにしておいてください。[fig04]

  4. fig04fig05

     切れ端の太い方にハサミで切り込みを入れてください。切り込みの数や長さは適当で良いです。[fig05]

  5.  切れ端の細い方にセロハンテープを貼ります。切れ端の先がセロハンテープから少しだけはみ出るように貼ってください。[fig06]

     すべての切れ端に同じようにセロハンテープを貼ります。[fig07]

    fig06fig06
    fig07fig07
  6. fig08fig08

     厚紙を手で少し曲げてみてください。柔らかく曲がる方向と、硬くて曲がりにくい方向があります。厚紙を曲がりやすい方向に沿って、1cmくらいの幅で細長く切ってください。[fig08]

  7.  切った厚紙を乾電池に巻いていきます。途中でプラスチックの切れ端を厚紙に貼りながら巻いてください。プラスチックの曲がっている方向に注意して、花の形になるようにします。厚紙を最後まで巻いたら、ほどけないようにセロハンテープで止めます。[fig09]

     厚紙からプラスチックの切れ端の先が少しだけはみ出すように貼ります。[fig10]

    fig09fig09
    fig10fig10
  8. fig11fig11

     スイッチを入れた懐中電灯を立てて、その上に作った花を乗せると完成です。部屋を暗くして、花びらが光っているか観察してみてください。[fig11]

  9.  プラスチックの端を、油性ペンで色を付けるといろいろな色の花が作れます。[fig12]

     プラスチックのカップを切って赤・ピンクの色を付けたもの[fig13]

     ペットボトルを切って青色を付けたもの[fig14]

    fig12

    fig12

    fig13

    fig13

    fig14

    fig14

原理・解説

 透明なプラスチックの端から光が入ると、意外と光は漏れることなく、中で反射を繰り返して反対側まで進んでいきます。[fig15]

fig15fig15

 ためしに、空気を入れたペットボトルを水の中に沈めてみてください。ペットボトルが鏡のように銀色に見えます。[fig16]

fig16fig16

 これは全反射と呼ばれる現象で、光ファイバーに利用されています。光ファイバーはガラスの細い線で、光を遠くまで送ることができます。インターネットでは、文字や画像、音声などのデータを光にのせて送っています。

さいごに

 身の回りのいろいろな透明プラスチックを使って光る花を作ってみてください。どの材質も同じ透明な物質に見えますが、端から光を入れてみると、実は色がついていることが分かります。大きな懐中電灯を使って、巨大な花を作ってみてもいいかもしれません。

  • ※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2023-03-09

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

光で脈を測ってみよう

茨城大学工学部

2024-01-12

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

光の点滅でモータの回転をコントロールしよう!

神戸大学工学部

2019-04-26

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

紅い炎のキャンドルを作ってみよう

富山大学工学部

2024-12-05

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

LEDでLEDを光らせよう!

埼玉大学工学部

2019-04-26

Pict-Labo

硬い材料に微細・複雑な形状を創成する放電加工

筑波技術大学産業技術学部

2019-04-05

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

光を分ける道具を作り、いろんな色を見てみよう

大分大学理工学部

北見工業大学
工学部

  • 地球環境工学科
  • 地域未来デザイン工学科

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。