トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > ひかり糸でんわ ~光で声をとどけてみよう!~

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

ひかり糸でんわ ~光で声をとどけてみよう!~

2022年3月18日
山梨大学 工学部 電気電子工学科

はじめに

 離れている人と情報をやり取り、コミュニケーションを図ること=「通信」は私たちの生活を支える重要なものとなっています。現在は、電気や光を利用して、インターネットやメールによって大きなデータ量をもつ情報がやり取りできています。(大昔の太鼓、狼煙、伝書鳩も情報の量は少ないですが、通信の一種)この題材では、「光」で「音声」をやり取りする光糸電話を作成してみましょう。

準備

  • 紙コップやプラコップ:2個
  • ミラーシート(アルミホイル等):1枚 (これが一番大切!)
  • ソーラーパネル(太陽電池):1個 
  • ミニプラグ付ケーブル:1本 
  • 両面テープ、セロハンテープ
  • スピーカー
  • 工具:はさみ、カッターナイフ、千枚通し、はんだ、はんだこて、ライト

作製手順

光送信器の作製

  1.  コップ底面の高台の内側をはさみやカッターナイフでくり抜きます。

  2.  コップ底面に作った穴より少し大きいミラーシートを作成します。

  3.  両面テープやセロハンテープでミラーシートをコップ底面の底に貼り付けて、送信機完成!!
    (注意)ミラーシートはピンッ!とはりましょう。

受信器の作製

  1.  カッターやハサミを使い、イヤホン等を切断して「ミニプラグのついてる線」を作成、切った所から5cmくらい被覆を剥きます。

  2.  ソーラーパネルの幅にあわせてプラコップの底に千枚通しで穴を開けます。
    (注意)穴の大きさはソーラーパネルの線が通しやすい大きさに!!

  3.  プラコップ内側の底に両面テープを貼りつけ、ソーラーパネルの2本の線を穴に通し、図ソーラーパネルを両面テープに貼りつけます。

  4.  ソーラーパネルの配線とミニプラグの配線をねじって繋ぎ。はんだごてとはんだで固定しよう。受信器の完成!!
    (注意)はんだごては高温になるので、やけどに十分に注意!

実験

  1. 受信器のミニプラグをスピーカーに接続。
  2. 送信器のミラー部分にライトから光を当てます。
  3. ミラー部分から反射した光が受信器に入るように送信器・受信器の位置を調節。
  4. 送信器のコップを口に当てて、声を出そう。(歌ったり。喋ったりしよう!!)
    (なるべく暗い部屋で実験がおすすめです。)

最後に

 送信器内で出した声がスピーカーから聞こえたでしょうか。(クリアな音声ではないですが)
原理は子供のときに遊んだ「糸電話」とほとんど同じです。
どうして「光糸電話」や「糸電話」で話ができるの?
どうやったら光糸電話をよくできるか?
を考えてみましょう。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2016-08-29

生レポート!現役学生の声

研究仲間と研究装置に囲まれた大学生活

大分大学理工学部

2021-03-19

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

シュリーレン撮影法

福井大学工学部

2022-01-14

なんでも探検隊

発話コミュニケーション支援技術

神戸大学工学部

2018-08-10

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

光を虹色に分解して「万華鏡」を作ってみよう

新潟大学工学部

2022-11-18

生レポート!現役学生の声

国際会議(ACM GoodIT2022)参加報告記

静岡大学情報学部

2020-10-30

なんでも探検隊

バーチャルリアリティを活用した新たな学習者体験の探求

香川大学創造工学部

山梨大学
工学部

  • 機械工学科
  • 電気電子工学科
  • コンピュータ理工学科
  • メカトロニクス工学科
  • 土木環境工学科
  • 応用化学科
  • 先端材料理工学科

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。