光は、次のような波長や色をもったもので、電磁波の一種です。身の回りには、いろんな色の光が有ります。その光を分ける(専門用語で分光という)装置を作って、いろんな光を虹色で見てみよう!
光(photon)とは? → 電磁波、電波、波の一種。
材料
作り方
テレビの色(光の3原色)
その他、君のアイディア、興味次第!
身のまわりにありませんが、レーザー光線は見ないように!!
表面の溝(格子という)による光の干渉
d sin θ = n λ
光の入射角度( θ )と、光の波長( λ )と、溝の間隔( d )の関係。
CD-ROMの大きさにちょうどいい。
材料
溶液の作り方
粉末10mgを水(できたら蒸留水、水道水でも可)に溶かす。この溶液を10倍に希釈する(原液1mLに対して9mLの水)。さらに、希釈された溶液を、同様に10倍に希釈する。この操作を数回繰り返し、10倍~1千万倍希釈さえれた溶液を調製する。
レーザーポインターを液体に照射してみる。何が見える?
「眼にレーザー光線が入らないように注意する事。」
レーザーの色と光っている色が違うことを見出す。
濃度(希釈倍率)で、蛍光の明るさが違うことを確認し、濃度の順番に並べる。
掲載大学 学部 |
大分大学 理工学部 | 大分大学 理工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |