私たちが生活している環境中には細菌、ウイルス、カビなど様々な微生物が存在します。例えば大腸菌の場合、30〜60分で細胞分裂します。具体的には、1匹の大腸菌がいれば、その30分後には2匹、さらに30分後には4匹………6時間後には6万匹になります。普段は気づかないこのようなバクテリアも培養することで、肉眼で見ることができます。実験室で行っている細菌培養では栄養価の高い専用の培地を用いますが、近所のストア等で入手できる材料で行えるようにアレンジしてみました。
この実験では、指先を寒天に触れることで何かしら増殖してくるか、という観察を通じて微生物の存在を実感してもらうことが目的です。
市販の寒天、塩、なべ、フタ付の瓶(フタは外しておく)を2個、トング、計量カップ(はかり)、アルミホイル
瓶の半分程度まで水を加えて、その水の量を決めておく
(計量カップで計る、あるいは、重さを測定する方法でも大丈夫です)
すべての微生物を培養できる条件ではありませんが、細菌やカビ類が増えてくると寒天の表面に何かしら目視で確認できると思います。普段の観察の際はフタにはさわらず、瓶の脇から観察して下さい。フタを開けてしまうと環境中のバクテリアが混入することがあります。
実験室では、栄養価の高い培地を用いて37℃で培養しますので、大腸菌であれば一晩で増殖した大腸菌が目視で確認できるのですが、この方法では、室温でおそらく10日から14日後に写真のような変化が観察できると思います。なるべく気温の高い夏場に行うことをおすすめします。また、瓶を3つ準備して、もう1つの瓶には、アルコールなどで消毒後の指先を10秒間密着させて、消毒の有無でどうなるか観察するのもよいでしょう。
実験後の瓶の中身は、新聞紙などを詰めた袋にいれて、袋の口を閉じて可燃ゴミとして出してください。その際、増えたバクテリアが直接手にふれないように注意してください。容器も廃棄したいという場合は、地域で指定された分別方法に従って廃棄して下さい。
写真5のように、指先を触れていないほうは変化がないのに対して、指先を触れた方はなにやら白い固まりのようなものが観察されました。
写真6は、指先を触れた方の瓶の寒天表面を撮影した写真です。寒天の水分で流れてしまっていますが、同心円状に増えた丸い点が観察されました。これは「シングルコロニー」といって、一匹のバクテリアが増殖してできたものです。言い換えると、指先を触れた際、ここにバクテリアが一匹存在したことを意味します。
普段は目に見えない様々な微生物が私たちの体に存在していることを実感していただけたでしょうか。発酵食品には乳酸菌などが含まれていますし、細菌などの微生物は環境中いたるところに存在しています。決して「手がきたない」ということではなく、身の周りには様々な微生物が存在し、共存しているということがこの実験でお伝えしたいメッセージの一つです。
もう一つお伝えしたいことは 、私たちの体の防御を担う免疫システムの存在です。近年、「腸内細菌」という言葉を耳にすることがあると思いますが、生体が外界と接触している場所のあらゆる部分に常在菌は生息しています。しかし、皮下、血液など体の内部には通常、細菌などの異物は存在しません。これは私たちの体の防御を担う免疫システムが絶えず異物を排除しているためです。生体と細菌叢に存在する細菌との共生関係についてはまだまだわからないことが多いですが、環境中に存在する細菌やウイルスなどの異物から生体を守る「免疫」について考えるきっかけとなれば幸いです。
今回はバクテリア(細菌)についての実験を紹介しましたが、地球上には細菌に感染するウイルスが存在します。「バクテリオファージ(ファージ)」という名称が広く用いられており、私たち哺乳動物(真核生物)には感染することがありません。その発見は1910年代に遡り、これまでに多種多様なファージが単離されています。
ファージは、コドン表の解明、mRNAやtRNAの発見における研究材料としてだけでなく、遺伝子組み換え技術やファージディスプレイ技術などに活用されてきました。最近は、抗生物質に代わる細菌感染症対策としてファージを利用したファージ療法の開発や、ファージを利用したワクチン開発が国内外で進められています。
掲載大学 学部 |
鹿児島大学 工学部 | 鹿児島大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |