トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 超音波で結晶粒子をつくろう!

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

 

超音波で結晶粒子をつくろう!

 
2013年1月16日
富山大学 工学部 生命工学科 生物化学工学研究室
目に見えない超音波のおもしろい性質を体験してみてみよう。
用意するもの
  • リン酸水素ナトリウム・12水和物
  • ビーカー
  • 温湯槽(ビーカーに入った薬品を温めるためのもの)
  • 冷却槽(温めた薬品を25℃ぐらいまで冷やすためのもの)
  • 温度計
  • 超音波発生装置(説明で使ったのは、生物学で用いる細胞を壊す装置ですが、超音波歯ブラシ、超音波洗浄器などでもある程度の出力があれば利用できます。)

作り方

1

リン酸水素2ナトリウム・12水和物(普通の温度では白いシャーベット状)をビーカーに入れます。

リン酸水素2ナトリウム・12水和物(普通の温度では白いシャーベット状)をビーカーに入れます。
2

温湯槽などで35℃以上に温めて、水のように透明な液状にします。(あまり温度を高くする必要はありません)

3

温めて融けたものを25℃くらいに冷やします。(ビーカー内の液は透明なままです)

温湯槽などで35℃以上に温めて、水のように透明な液状にします。(あまり温度を高くする必要はありません) 温めて融けたものを25℃くらいに冷やします。(ビーカー内の液は透明なままです)
4

超音波発生装置の振動部(ホーン)の先端をビーカー内の液に浸します。

リン酸水素2ナトリウム・12水和物(普通の温度では白いシャーベット状)をビーカーに入れます。
5

超音波を照射(しょうしゃ)すると、目に見える白い結晶粒子がすぐにできはじめます。

超音波を照射(しょうしゃ)すると、目に見える白い結晶粒子がすぐにできはじめます。
少し詳しい説明

そもそも・・・音(おと)って、なに?

空気や木などをつたわる非常に細かい振動(しんどう)のことで、波(なみ)の性質をもっています。

そもそも・・・音(おと)って、なに?

音の波は、空気などが「ちぢむ」と「ふくらむ」をとてもはやく繰り返すことによって、進んでいきます。
人間の耳に聞こえる音の波が、空気や木などをつたわるときには、1秒間に数十から数万回もそれをくり返します。


超音波(ちょうおんぱ)って、なに?

1秒間に2万回以上、「ちぢむ」と「ふくらむ」をくり返して進む非常に高い音は、人間の耳に聴(き)こえないので、「超音波」といいます。

超音波(ちょうおんぱ)って、なに?

イルカが仲間(なかま)と話したり、コウモリが獲物(えもの)を捕(つか)まえたりできるのは、超音波をつかっているからだと言われています。


「リン酸水素2ナトリウム・12水和物」って?
(ちょっとむずかしいかも・・・)

リン酸水素2ナトリウム

リン酸水素2ナトリウムという物質の分子のまわりに、12個の水分子がくっついたものです。このくっついている水を「結晶水(けっしょうすい)」といいます。

ふつうの温度で置いておいても、水の分子はくっついたままですが、180℃位まで熱くすると、結晶水がとれてしまいます。
また、乾いた空気中にながく置いておくと結晶水は減っていきます。

また、結晶水を含まない「リン酸水素2ナトリウム」は、

  • 食品にうま味などを与え、味をととのえる調味料
  • 豆腐を作る時に豆乳を固める豆腐用凝固剤
  • 中華麺の食感や風味を出すためのかんすい
  • ハムやソーセージのための結着剤

など、身近な食品や医薬品に広く使われています。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2015-11-26

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

親子でできる吸水性ポリマーの実験

和歌山大学システム工学部

2024-08-02

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

「風車を作って風の強さをしらべてみよう」

福井大学工学部

2020-09-18

なんでも探検隊

寡黙なインフラ鋼構造物を超音波で問診する

和歌山大学システム工学部

2023-10-17

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.125】私の文理選択 + 最近の挑戦

茨城大学工学部

2019-08-02

Pict-Labo

金属材料の結晶方位解析

信州大学工学部

2018-08-24

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

仲間と切磋琢磨しあい成長できる環境

富山大学工学部

富山大学
工学部

  • 工学科

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。