トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 逆ライデンフロスト効果で目の粗いスポンジ粒子を簡単に作る

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

逆ライデンフロスト効果で目の粗いスポンジ粒子を簡単に作る

2025年4月11日
鹿児島大学 工学部

実験のねらい・・・逆ライデンフロスト効果

 フライパンを高温に加熱して、その上に水滴を落としたとします。ある程度の熱い温度では水はフライパンに接触してジュージューと蒸発しますが、フライパンが充分に熱い極高温の場合、水滴はすぐに蒸発せずにフライパンの上を浮揚し滑らかに動いたり跳ねたりします。その後、蒸発し液滴は無くなります。この現象はライデンフロスト現象と呼ばれます。

 逆に極低温の液体窒素の上に液滴を落とすと生じる逆ライデンフロスト現象ではどのような液滴の挙動が確認できるか観察してみましょう。

1. 用意するもの

  • 軍手 (凍傷を防ぐことができる手袋)
  • お箸 (先端が突起状のもの)
  • 液体窒素
  • 液滴を作るための水 (油、アルコールでも代用可能)

2. 実験方法

 軍手をはめて液体窒素を安定した場所に置きます。

 お箸を水の中に5cmほどいれます。

 お箸を傾けながら水から取り出します。

 予め用意していた液体窒素の上で、お箸を垂直状態で静止することで1滴の液滴を落とします。

3. 観察(紫色の水溶液の滴を落とした場合の液滴の動き)

 液体窒素の容器を上から撮影した画像です。

4. 得られた結果をどう考える?

 表面が非常に熱いまたは冷たい基板表面と液滴が近接すると急速に気化し基板表面と液滴の間にガスのクッション (沸騰膜)ができるのです。このガス層が液滴を支え浮揚しています。今回は水を液滴を作りましたが、研究ではモノマー溶液を使用することで球形の目の粗いスポンジ粒子を作ることができます。

5. 展開

 条件を選ぶことで目の粗さや大きさを自在に変えることができます。これらのスポンジ粒子は次に示す応用が可能です。

  • 新しい細胞培養用の材料
  • 体内への患部に向けた薬物送達用の材料
  • 目的物質を分離するための新材料
  • ※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2017-04-28

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

意外にアツい?摩擦熱について

新潟大学工学部

2021-01-08

生レポート!大学教授の声

学際的な学びのススメ~プラズマ医療の研究は工学?それとも医学?~

愛媛大学工学部

2020-12-18

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

「葉っぱでアクセサリーを作ってみよう」

熊本大学工学部

2022-10-28

なんでも探検隊

脳と血液のインターフェイスは生命維持に必要である

京都工芸繊維大学工芸科学部

2014-09-19

なんでも探検隊

混相流れを視る~プロセス・トモグラフィーの応用~

千葉大学工学部

2021-10-01

Pict-Labo

明日話したくなる金属3Dプリンタの粉末挙動

金沢大学理工学域

鹿児島大学
工学部

  • 先進工学科 機械工学プログラム
  • 先進工学科 電気電子工学プログラム
  • 建築学科 建築学プログラム
  • 先進工学科 化学工学プログラム
  • 先進工学科 海洋土木工学プログラム
  • 先進工学科 情報・生体工学プログラム
  • 先進工学科 化学生命工学プログラム

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。