ミューロボを動かそう~「超」簡単プログラミング~ |
ミューロボは小さなコンピュータを積んだ3輪ロボットです。
あまりロボットらしくないがこれでも立派なロボットです。
ミューロボを動かして、ロボットプログラミングを学んでみよう!
”とても簡単だ。”
静岡市清水生まれのミューロボ「光」
赤白のケーブルをミューロボにさします。
スイッチを入れます。
コンピュータの画面のボタンを押して、操作画面を表示します。
画面右下のボタンを押します。押している間、ミューロボが進みです。
「さがる」「右回転」「左回転」などを押してみてください。ミューロボがボタン通りに動くはずです。いろいろな動作をさせて遊んでみよう!
はステップ1と同じです。
1秒進む命令をつくろう
画面右上の命令の「進む」をクリックすると数字を入れる画面が表示されるので、キーボードから「10」と打ち込みます。
画面左の命令スクリーンに「進む、10」と表示されます。これが「1秒前進」の命令になります。
と同じようにして,「さがる」を押し,「さがる,10」命令をつくります。
同様に、「右回転」を押し,「右回転,5」命令を,「左回転」を押し,「左回転,5」命令をつくります。
プログラムを送る
ケーブル接続・スイッチ入を確認して、画面右上の「ミュウロボへおくる」ボタンを押します。画面上の命令がミューロボへ転送されます。転送中は「チチチ」と音がして、最後に「ピピ」と鳴り、転送終了。
注:「ピピピピ」と鳴り続けた場合はスイッチを切ってやり直してください。
ミューロボを動かす
転送が終了したら、ミューロボからケーブルをはずし、ミューロボのお尻の黒いとんがり(※1)を前へ押します。命令通りの動作をするか確認してください。
掲載大学 学部 |
静岡大学 工学部 | 静岡大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |