トップページ > 環境への取り組み > 快適で環境に優しい最新の乗り物~電気自動車と電池推進船の普及に向けた取り組み~

環境への取り組み

 

快適で環境に優しい最新の乗り物~電気自動車と電池推進船の普及に向けた取り組み~

 
関東地区 2010年2月19日
関東地区
東京海洋大学 海洋工学部

東京海洋大学 海洋工学部では電気自動車を1台導入し、カーシェアリングの実証実験

東京海洋大学では、平成20年度に大学としては初めて、構内に急速充電器を設置しました。そして、2009年12月に電気自動車を1台導入し、カーシェアリングの実証実験を開始しました。さらに、電気自動車に用いられている先進技術や運用方法の研究成果を船舶に応用し、より快適で環境にも優しい電池推進船の建造に向けた研究も進めています。海に囲まれた日本において、身近で楽しい海や港になることを目標に、これからも研究を進めていきます。研究成果は、学園祭(海王祭)や海の日のイベントでも公開しているので、是非遊びに来て下さい!

カーシェアリングとは?

特定の会員間で自動車を共有する仕組みです。必要な時だけ利用できることから、自動車の所有に関わる費用を削減できるだけでなく、マイカー利用の抑制による地球環境負荷低減にも効果が期待されています。近年急速に注目が高まり、レンタカー会社を中心に複数社により一般向けサービスを開始されています。

●どんな実験をしているの?

今回の実証実験は、大きく分けて2つの調査を行います。1つ目は、両キャンパス間の移動実績アンケートを全教職員を対象に行い、電気自動車や自家用車、鉄道による移動実績の把握をします。2つ目は、電気自動車の車載器により計測した走行ログを解析することで、移動に関わる環境負荷低減の効果を定量的に計測し、ガソリン車との比較を行います。電気自動車によるカーシェアリングを導入することで、環境負荷低減と共に、移動の利便性も格段に向上することが期待されています。

電気自動車によるカーシェアリング急速充電器

●「静かで快適な電池推進船」いよいよ出航!

電気自動車に用いられている先進技術と東京海洋大学で培われた船に関する技術が融合して、電池推進船の建造を進めています。エンジンで動く小型船は二酸化窒素や硫黄酸化物などの有害物質を水中に排気し、水質を汚染しています。電池推進船は振動が少なく静かで快適なだけでなく、有害な排気ガスを出しません。複数の企業の技術協力により建造計画を進めており、世界で初めてのリチウムイオン電池推進船を2010年7月に就航させる予定です。

静かで快適な電池推進船
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2023-09-29

環境への取り組み

地球環境保全の観点より

神戸大学海洋政策科学部

2019-08-02

なんでも探検隊

燃料電池内部の電流を非接触で見る

大分大学理工学部

2022-11-18

環境への取り組み

熊本から始まる電気自動車技術が未来を拓く 地域のサステナビリティとレジリエンスに貢献する EVバスの研究開発

熊本大学工学部

2020-01-31

なんでも探検隊

カシューナッツの殻が地球を救う!~環境調和型グリーンプラスチック~

東京農工大学工学部

2020-02-21

環境への取り組み

持続可能な開発目標を支える機能材料の開発と工学教育

新潟大学工学部

2017-10-13

環境への取り組み

EVバス、トラックの普及拡大を可能とする 大型車用EVシステム技術開発~co2と排気ガスが無い公共交通の実現を目指して~

熊本大学工学部

東京海洋大学
海洋工学部

  • 海事システム工学科
  • 海洋電子機械工学科
  • 流通情報工学科

学校記事一覧

環境への取り組み
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。