トップページ > 輝く工学女子!(Tech ☆ Style) > 【vol.116】ちょこっとの好奇心をきっかけに

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.116】ちょこっとの好奇心をきっかけに

vol.116コニカミノルタ株式会社
ヘルスケア事業本部
開発企画部 画像処理グループ
(X線画像の研究開発)
山口大学 工学部
知能情報工学科
A.S.さん

2023年4月7日

楽しめそうな進路ってなんだろう

 私が工学部に進学したのは、高校生のとき「医用画像処理」の研究をインターネットで見つけ、興味を持ったことがきっかけです。好きなことだったら楽しく学べるのではないかと思い、PCで画像検索をするのは好きだな、と思い立ちました。「IT、画像」で調べるうちに「医用画像処理」を使った研究を見つけ、工学から医療に関わる道があるんだ!カッコいい!私もやってみたい!という気持ちになり、当時医用画像の研究室があった山口大学工学部知能情報工学科に進学しました。

進路の先に

 工学部では、幅広くITに関する学びや実験を経験しました。インターネットサーフィンくらいしかPCを触った経験が無く、最初から躓くことが多かったですが、新しく得る知識はとても楽しく、みんなでわいわいレポート作成するのも楽しかったです。学部4年生からは、無事に医用画像処理の研究室に所属でき、「医用画像」の面白さや難しさに触れながら修士まで研究を続けました。

 授業や課題は大変なこともありましたが、よく学びよく遊ぶことをモットーに、短期留学で海外に行ったり、友人と学外のITイベントに参加したりなど、今思い返しても充実した日々だったと思います。

今までとこれからと

 大学院1年生のとき、医療機器メーカーのインターンシップに参加し1ヶ月ほど仕事体験をしました。医療機器をつくる方々の熱い思いを間近で感じたことから、企業での医療機器つくりを経験しなければここまでやってきたとは言えない!と思い、医療機器メーカーを中心に就職活動をして、コニカミノルタ株式会社に入社しました。

 入社後はヘルスケアの事業部で、皆さんが健康診断などで撮影するようなX線画像(レントゲン画像)をつくることを軸に、工学の面から医療をより良くしていくための研究開発を行っています。情報収集のために学会やセミナーに参加したり、展示会でお客様に技術説明をしたりなど、技術だけでなく、幅広く医療業界や人と関わりながら楽しく働いています。

 まだまだ模索中ですが、自分ができることを広げていって、画像の面からだけでなく、もっと広く医療貢献ができるような働き方をしていきたいと思っています。

message

人生一度きり!今の「好き!」「楽しそう!」の気持ちを大切にぜひ一歩踏み出してみてください

教えてなんでもアンケート

将来目指している(目指していた)職業は何ですか? 医療分野で画像処理を続けられたらいいなとは思っていましたがしっかりとは決まってませんでした。
工学部への進学を決めたのはいつごろ? 高校3年に進学する頃です。
工学系への進学理由は? 大学を調べている中で医用画像処理の研究を見つけ興味を持ったためです。
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? 医用画像処理の研究室があること、国公立大学であること。
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? プログラミング、画像処理、アルゴリズム系の講義は力を入れて勉強していました。
女子が少なくて困ったことは? 特に感じませんでした。少ないので逆に仲良くなりやすかったと思います。
本音で言うと、文系タイプ?理系タイプ? はっきりした物や事が好きなので理系かなと思っています。
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? 数学と物理は好きでした。化学はとても苦手だったので受験の時頑張りました。
高校時代の苦手科目は? 国語、化学、英語です。
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? 好きな曲やものに例えて覚えたり、意識的に口ずさめるようにして覚えてました。
アルバイトをしていますか? 学部のときは家庭教師を、大学院のときはパン屋でバイトをしていました。
クラブ・サークル活動などをしていますか? 美術部、国際交流サークルなどいくつか掛け持ちしてました。自分でサークルを立ち上げたこともあり、失敗をいっぱいしながら楽しくサークル活動をしてました。
工学部に来て大変なことは? 課題とレポートが多いこと!ものづくり実験もあるので成果物を作りつつレポートも書いて…と課題に追われていることが多かったです。でも、みんなで協力しながらやることが多かったので課題を通して学科の人たちと仲良くなれたことは良かったです。
工学部に来てよかった事は? 学びも遊びもどっちもしっかりできる!自分の興味を深く学べ、長期休みは旅行に行ったり趣味をしたりなどしっかり遊べます。
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2019-02-01

工学ホットニュース

人体における高速無線通信・無線制御技術

名古屋工業大学工学部

2013-08-01

なんでも探検隊

距離画像カメラとその応用

筑波技術大学産業技術学部

2011-06-24

生レポート!卒業生の声

「失敗」と書いて「将来への糧」と読む

秋田大学理工学部

2016-12-21

環境への取り組み

デフ・スペースの室内環境を考える

筑波技術大学産業技術学部

2021-03-19

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

自由な発想でつくりたいものをかたちにする

新潟大学工学部

2013-11-20

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.7】挑戦から生まれる人との出会い

佐賀大学理工学部

山口大学
工学部

  • 機械工学科
  • 社会建設工学科
  • 応用化学科
  • 電気電子工学科
  • 知能情報工学科
  • 感性デザイン工学科
  • 循環環境工学科

学校記事一覧

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。