トップページ > 輝く工学女子!(Tech ☆ Style) > 【vol.11】好きなことを学ぶ

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.11】好きなことを学ぶ

vol.11 好きなことを学ぶ 長岡技術科学大学 工学研究科 生物機能工学専攻 一年生 Y.I.さん

2014年2月10日

教えて なんでもアンケート

  • 大学を選ぶ決め手になったものは何ですか?
  • 高専の編入生に対応しているカリキュラムと
    4か月間のインターンシップ制度。
  • 大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか?
  • 生物分野で「がんの制圧」について。
  • 将来目指している職業は何ですか?
  • 研究分野に携われたらと思います。
  • 本音で言うと、文系タイプ?理系タイプ?
  • 数学が苦手な理系。
  • ニガテ科目克服法や勉強のコツは?
  • 解説がわかりやすい問題集を使って何度も同じ問題を解く。それでもわからない問題は、友達や先生にきいて克服しました。
  • 工学部に来てよかった事は?
  • 工学部を選んだ人達は、比較的性格が似ている子が多いので研究内容やプライペートのことでも話すことが楽しいこと。
 

私は、中学の時から理科が大好きでした。なぜかというと、他の科目より身の回りの現象と密接に関係していることが理科から学べるからです。特に、理科の中でも化学反応や私たちの体の仕組みなどを学べる生物や化学の分野に興味があったので、進学先は普通高ではなく専門分野を5年制で学べる高専の生物応用化学科を選びました。
高専で勉強していくにあたって、私達の体の中の生命のメカニズムに面白さを感じもっと知りたいという好奇心から、高専卒業後も生物分野の大学への進学を決めました。
今の長岡技術科学大学を選んだ決め手は、2つあります。1つ目は、高専からの編入学がしやすい環境であることです。学校の授業内容は高専や他大学からの編入生に対応しているため、学べる環境が整備されています。2つ目は、学部4年の10月から4か月程度のインターンシップ制度があることです。これは、大学院進学を決めた人が、国内外の企業や研究所に派遣される全国でも珍しい制度です。

私は海外の研究所で自分の専門性を高めたいという思いから、シンガポールの国立の研究所に志願しました。シンガポールにはさまざまな国の人が集まってきており、公用語は英語です。最初は、英語がうまく使えずコミュニケーションに苦労しました。しかし、このままの状態では嫌だという負けん気で下手なりにも積極的に話しかけることで、そのうちさまざまな国の人との会話を楽しめるようになりました。また海外での研究に対する考え方もとても勉強になりました。例えば、各々の研究をよりよいものにするために、話し合いの場を多く設けていました。また多くの人がONとOFFの切り替えを大事にしており、研究所にいるときはてきぱきと研究を進め、夕方になると早めに帰りプライベートの時間を大切にしています。話し合う大切さや効率のよい時間の使い方など、短い期間ですが多くのことを学ぶことができました。
この経験を通して、理系分野の専門性が高い研究領域で戦っていくには英語が必須だと肌で感じとりました。ですから、理系分野に進みたいと思っている人は、今から英語をさらに勉強することをお勧めします。

このように大学に入るとこれまで椅子に座って授業を聞くという受け身の勉強だったのが、自分から興味のある分野に動いて勉強するという積極的な行動が主体となってきました。自分が何か気になることや面白そうだと思うことがあれば、まず挑戦できることが大学の醍醐味だと思います。

message

興味をもったことには積極的にチャレンジしてみてください!!

教えて なんでもアンケート

  • 大学を選ぶ決め手になったものは何ですか?
  • 高専の編入生に対応しているカリキュラムと
    4か月間のインターンシップ制度。
  • 大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか?
  • 生物分野で「がんの制圧」について。
  • 将来目指している職業は何ですか?
  • 研究分野に携われたらと思います。
  • 本音で言うと、文系タイプ?理系タイプ?
  • 数学が苦手な理系。
  • ニガテ科目克服法や勉強のコツは?
  • 解説がわかりやすい問題集を使って何度も同じ問題を解く。それでもわからない問題は、友達や先生にきいて克服しました。
  • 工学部に来てよかった事は?
  • 工学部を選んだ人達は、比較的性格が似ている子が多いので研究内容やプライペートのことでも話すことが楽しいこと。
 
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2020-03-06

生レポート!現役学生の声

大学でのお金、時間、情熱+

長岡技術科学大学工学部

2020-10-30

生レポート!現役学生の声

留学のハードルについて

豊橋技術科学大学

2020-07-31

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

工学部での生活

山口大学工学部

2015-01-13

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.16】目指せ!世界で活躍する女性エンジニア!!

香川大学創造工学部

2017-03-03

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

工学部への道

宮崎大学工学部

2017-11-02

生レポート!現役学生の声

Knowledge is power

徳島大学理工学部

長岡技術科学大学
工学部

  • 機械創造工学 課程
  • 電気電子情報工学 課程
  • 物質材料工学 課程
  • 環境社会基盤工学 課程
  • 生物機能工学 課程
  • 情報・経営システム工学 課程

学校記事一覧

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。