2022年11月18日
「人間ってすごいな、自分はどんな仕組みで今を過ごしているのだろう」「身の回りにあるいろんなものが化学式で表現できる、もっと知りたい」 そんなことを考え始めたのは、中学生の頃でした。この頃から生物・化学に興味を持ち始めました。
高校に入学し、1年生のはじめの頃に文理選択の壁にぶつかりました。生物や化学が好きな気持ちには変わりはありませんでしたが、決して得意教科ではありませんでした。私は特に数学が苦手で、逆に英語や社会系科目が得意科目でした。そのため、文系に進学する方が良い進路が待っているのではないかと考えていました。しかし、得意ではなく好きという気持ちに忠実に従って、妥協せずに理系への進学を決心しました。
工学系への進学を検討し始めたのは、高校3年生という少し遅い時期でした。というのも、工学部というと機械や建築、電気系といったイメージが強く、私が学びたい方向性とは違うと勝手に思い込んでいたからです。九州工業大学情報工学部では幅広くバイオ系にアプローチできる「生命化学情報工学科」という学科があることを知りました。そして何より、理科の受験科目は生物でも可能である点が大学受験の決め手となりました。
入学後は、難しい授業も多く、何度も心が折れそうになりました。情報工学部であるため情報系の授業も多く、パソコンに慣れるところからのスタートで苦しかったです。しかし、情報技術を身に着けた上で、昔から興味のある生物や化学の世界にアプローチでき、自分自身の幅が広がりました。中高校生の頃から、諦めず努力を続けてきてよかったなと思います。
高校生のみなさんに進路選択においてお伝えしたいことは、二つあります。まずは、先入観にとらわれずに色々な大学、学部、学科を調べてほしいということです。自分の学力や固定概念に縛られずに、"好き"を追求して進路を決めてほしいと思います。そして、何事も諦めない心で挑んでほしいです。大学の学部・学科選択で、今後の人生の選択肢が大きく変わる可能性もあります。未来の自分がやりたいことを職業にできるように、今諦めずに勉学に励んでほしいと思います。
読んでくださった皆さんが素敵な大学生活を送れますように!
将来目指している(目指していた)職業は何ですか? | 公的な機関での研究職を目指していました。今は民間企業も視野に入れて検討中です。 |
---|---|
工学系への進学を決めたのはいつごろ? | 高校1年生の頃に理工系進学を決意しました。工学系の受験を決めたのは高校3年生の時です。 |
工学系への進学理由は? | 化学、生物に対して興味があったからです。 |
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? | 国立大学であること、地元である福岡県内に大学があることです。 |
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? | 遺伝子工学です。研究の役に立つような生物系、化学系の勉強にも幅広く取り組んでいます。 |
入学前と、入学後、工学部のイメージの違いは? | 入学後、工学部の中でも学科によって勉強内容が全然違うなと感じました。 |
女子が少なくて困ったことは? | 特にありません。男女比を見てビックリする方もいるかもしれませんが、あまり心配ないと思います。 |
男子が多くて良かったこと、困ったことは? | 女子だけで固まらず、男女関係なしに仲良くできるところです。 |
文系の友達・知人と違うな~と思うところは? | 文系はレポート課題が多いのに対して、理系はテストが多いところです。また、理系は実験があるため、実践的で大変だと思います。 |
本音で言うと、文系タイプ?理系タイプ? | 文系タイプです。暗記が得意です。 |
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? | 好きでしたが、あまり得意ではありませんでした。 |
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? | 徹底的にわからないところは解決していくことが大事だと思います。苦手だと感じても、継続して勉強することに意味があると感じます。 |
アルバイトをしていますか? | 学習塾、大学内の図書館でアルバイトをしています。 |
今一番興味があることは? | 少し専門とはずれますが、新型コロナウイルス感染症の治療薬についてです。 |
工学部に来て大変なことは? | 課題が多いところです。特に実験レポートには時間がかかります。 |
工学部に来てよかった事は? | 学問を基礎から応用まで学べることです。 |
掲載大学 学部 |
九州工業大学 情報工学部 | 九州工業大学 情報工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |