2021年3月19日
私が工学部へ進路希望を決めたのは、高校3年の夏でした。小さいころから工作が好きで、また、作業服を着て仕事をすることに憧れがあったため、就職を見据え、工学部に進学しました。工学部でも複数の学科があり、大学に入学後に自分がやりたいことが変化する可能性を加味して、応用範囲が広い電気系に学科を選択しました。
入学後、学科では数学や物理に関する基礎知識を学習します。他にプログラミング演習や技術者倫理の授業もあり、幅広く学習することができました。学部3年からは、授業は専門性が高くなり、授業選択では自分の興味ある授業を選択できました。本格的に実験の授業も始まりました。実験は今まで授業で習った現象を実際に見て確認することができ、とても面白かったです。学部4年からは、研究室に配属されます。私は植物内部の電気信号に関する研究をしています。研究は学習と異なり、自分で知識を構築していく作業なので、最初はコツがつかめませんでしたが、慣れてきたと感じています。
皆さんは、自分の将来やりたいことを明確にして、好きなことに打ち込む大学生活を送ってほしいです。大学生になると、中学高校とは異なり、自分の自由になる時間とお金が増えます。貴重な時間を自分の将来に生かせるように、楽しんで大学生活を送ってほしいです。
将来目指している(目指していた)職業は何ですか? | 作業着を着て働きたいので、工場で技術者として働きたい |
---|---|
工学系への進学理由は? | 手を動かしながら、理論と現象を考察することが向いていると思ったため |
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? | 実験データの解析 |
女子が少なくて困ったことは? | 少ない人数で1グループになるので、困ったことはない |
男子が多くて良かったこと、困ったことは? | 多くて良かったことは、理論的な人が多いので人づきあいが楽なことで、困ったことは、暑がりの人が多いのでエアコンの設定温度が低くなりがち |
文系の友達・知人と違うな~と思うところは? | 感情論ではなくメリット・デメリットで善悪を決めるところ |
本音で言うと、文系タイプ?理系タイプ? | 哲学や宗教論が理解できないので、理系タイプだと思う |
高校時代の苦手科目は? | 国語で、特に古文が苦手だった |
クラブ・サークル活動などをしていますか? | 写真部と農業系のサークルに所属している |
今一番興味があることは? | 海外ドラマにはまっている |
工学部に来て大変なことは? | レポートや課題が多い |
工学部に来てよかった事は? | 就活が楽なこと。手を動かす作業が好きなので、楽しんで学問に打ち込めていること |
掲載大学 学部 |
埼玉大学 工学部 | 埼玉大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |