みなさん、こんにちは!私は4年生で佐賀大学理工学部電気電子工学科に所属しています。私が電気電子工学科を選んだ理由ですが二つあります。一つ目は電気が私たちの生活に必要不可欠であるため少し興味を持っていたということ、二つ目は学科の就職率が高く、様々な企業が電気電子の学生を必要としているということです。
電気電子工学科では学部1年から3年まで電気電子工学の基礎知識を学び、実験を通して基礎知識の応用方法や電気電子機器の使用方法を学びました。実験ではレポート作成が大変でしたが実験レポートの正しい書き方や文章をまとめる能力を身に付けることができました。また大学ではプレゼンテーションを行う機会が多くあり、はじめは緊張して上手に行えませんでしたが、徐々に慣れどのように伝えれば聞いている側が理解しやすいか考えて行えるようになりました。大変なことは多々ありましたが乗り越えることで日々成長が感じられる有意義な三年間を過ごすことができました。
そして4年生からは、いよいよ研究室に所属し研究を行います。私は、3年間の授業を通して興味のある分野が電気ではないと感じましたが、選択科目の中のシステム制御という授業で制御に興味を持つようになりました。そのためシステム制御の研究を行っている研究室への所属を希望し、無事に所属することができました。私は海洋の表層と深層の温度差を用いて発電を行う海洋温度差発電のシステムに関する研究を行うこととなり、現在は研究を行うに当たり必要な知識を身につけるため日々勉強を頑張っています。研究には答えがないため成果が出せるのかなどの不安はありますが一生懸命頑張っていきたいと思っています。
最後になりますが、大学では高校とは違い自由な時間が増える一方で、授業も難しくなったり、自律的な行動が求められたりなど悩んでしまうことも多々あるかもしれませんが、友人や家族などに相談して一人で抱え込み過ぎないようにして大学生活を楽しいものにしてください。
掲載大学 学部 |
佐賀大学 理工学部 | 佐賀大学 理工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |