トップページ > 生レポート!大学教授の声 > 大学で「情報」を学ぼう

生レポート!大学教授の声

大学で「情報」を学ぼう

2021年3月29日
島根大学
総合理工学部 知能情報デザイン学科
浜口 清治

 みなさんが持っている「情報」という分野に対するイメージはどのようなものでしょうか。情報科学科や情報工学科などいろいろな名称のある情報関連の学科ですが、学ぶ内容が入学前に持っていたイメージと違っていて、ショックだったという話を大学生からはよく聞きます。これは高校で習う「情報」が文書作成や表計算など主にリテラシーの内容となっているのが原因のひとつです。最近では、人工知能ブームのおかげもあって、プログラミングや人工知能を学ぶ学科というイメージも広まってきているでしょうか。

 大学の情報関連学科で学ぶのは、簡単にまとめてしまうと、情報を中心とした学問ということになります。もう少し具体的には、たとえばプログラミングは情報を加工・処理する技術ですし、コンピュータネットワークは情報を伝送する技術です。人工知能や機械学習では情報からパターンを見つけ出すことが主軸となります。情報処理には計算がともなうことがほとんどですが、やり方によって速い遅いがあり、理論面から計算のコストを研究する理論計算機科学という分野もあります。

 わたしはこれまでハードウェアの設計検証という研究に取り組んできました。プログラムを動作させるハードウェアの設計も大学で学ぶ情報の技術のひとつです。ハードウェアを設計すると正しく動作するかどうかを確かめる必要がありますが、製作コストが大きいので、まずプログラムを使ってソフトウェア的に動作を調べます。ここでは論理代数と呼ばれている理論が不可欠の役割を果たします。つまり、この研究ではハードウェアが対象だけれど、使っているのはプログラムで、支えているのは理論という構図になっています。

 このように情報分野では、基礎理論から応用技術まで複数の要素を組み合わせて課題解決を図ることが多くなります。実社会への応用では特にこの傾向が強くなります。インターネット上に多くの学習コンテンツが公開されている今日では、プログラミングだけであれば、あるいは機械学習の技術だけであれば、独学で学ぶことができるかも知れません。でも、たいていの人には、なにか苦手な科目というのがあって、多岐にわたる科目内容をひとりで学びきることは難しいのです。教員やまわりの学生の助けを得て、1つの分野をまとめて学ぶことができるのは、大学をおいて他にはないとわたしは考えています。大学で「情報」を学ぶことを是非考えてみてください。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2019-07-19

生レポート!卒業生の声

何事もやってみる姿勢が大事

神戸大学工学部

2022-11-18

生レポート!現役学生の声

大学に進学する意味

富山大学工学部

2022-09-09

生レポート!大学教授の声

工学部で数学を研究する

静岡大学工学部

2021-09-10

環境への取り組み

持続可能な国際海運に向けた環境影響の評価

東京海洋大学海洋工学部

2022-03-10

生レポート!現役学生の声

情報工学と大学生活

京都工芸繊維大学工芸科学部

2018-10-26

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

コンピュータの中に小さな人工頭脳を作ろう!

佐賀大学理工学部

島根大学
総合理工学部

  • 物理・マテリアル工学科
  • 物質化学科
  • 地球科学科
  • 数理科学科
  • 知能情報デザイン学科
  • 機械・電気電子工学科
  • 建築デザイン学科

学校記事一覧

生レポート!大学教授の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。