トップページ > 生レポート!大学教授の声 > すごい!と子供の頃、驚愕したこと

生レポート!大学教授の声

すごい!と子供の頃、驚愕したこと

2017年4月21日
群馬大学 理工学府 理工学基盤部門
高橋 浩

 私は、脂質などの生体由来の分子の性質を明らかにし、それらの分子を使って生物が持つ巧みさを人工的に再現し、工業的に応用できたらと思って研究している。今にして思えば、この様なことに興味を抱くきっかけとなった子供の頃のエピソードを書こうと思う。

 電池と豆電球を金属の針金でつなげば、豆電球が点灯するが、輪ゴムを切って作ったゴム線でつないでも、豆電球は点灯しないことを確かめる実験、実験と称するのは大袈裟であるが、私にとっては、これが生まれて初めて自分の手で行った実験である。これは通っていた幼稚園を介して定期購入していた『キンダーブック』の科学絵本に書いてあったことをただ再現したものであった。こんな単純なことであるが、本に書いてあることは、本当だ!といたく感動したのを昨日のことのように思い出す。同時にどちらも見かけは同じ太い糸のようなものでも、性質は物によって著しく違うことを、実感として理解したのであった。この実験を行ったのは幼稚園児の時ではなく、記憶は曖昧であるが、小学校に上がってから、幼稚園の時の昔の本を引っ張り出して、実験したものだと思う。時期は曖昧なのに、父親が植木用に使っていた針金で実験したことを、はっきりと記憶している。今は興味の中心は、生体分子の性質であるが、広い意味で物質の性質に興味を持つ契機となったのは、この「はじめての実験」だったと今になって思う。

 私は、群馬県の北部で生まれ育った。そこは冬になると結構気温が下がる。小学生の頃、近所の沢で捕まえてきた沢蟹を、水槽に入れて飼っていた。その水槽は玄関の靴箱の上に置いていた。特に冷え込んだ冬の朝のことであった。朝起きて沢蟹の入った水槽を見てみると、水の半分くらいが凍っていて、沢蟹の足は氷の中に閉じ込められていた。全く動かなし、完全に固まっているように見えた。沢蟹は死んだと思った。太陽が昇って、日差しが玄関の奥まで届く時間になって、ふと見てみると半分溶けた氷の中で、沢蟹が触覚を動かし、足を動かさそうとしていた。死んだ生き物が蘇ったと思った。今思えば、体内凍結を運よく逃れ、低温のため体が動けなくなって固まっていただけであろうが。高校の時は、生物は苦手科目であって、大学は物理系に進んだが、この時の生命力に対する驚嘆した思いが、現在の研究テーマに繋がっているのだと思う。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2020-11-27

生レポート!大学教授の声

未来を向く研究、今を生きる研究、過去を知る研究、時空を超えるVR

豊橋技術科学大学

2019-08-09

生レポート!大学教授の声

現場に足を運んで実構造物をよく見よう

金沢大学理工学域

2019-11-15

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

本当の興味の見つけ方

電気通信大学情報理工学域

2018-08-24

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

磁石を使って一番かんたんなモーターを作ってみよう!

長岡技術科学大学工学部

2019-08-22

工学ホットニュース

AE信号解析による新しい膝関節診断装置

佐賀大学理工学部

2017-02-10

生レポート!現役学生の声

学生生活は欲張っていこう!

東京農工大学工学部

群馬大学
理工学部

  • 物質・環境類
  • 電子・機械類

学校記事一覧

生レポート!大学教授の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。