「橋」を知らない人はいないと思います。川や海を渡って、向こう側に行くときに必要な構造物です。川や海の上だけではありません。道路の上を人が通行できるようにした歩道橋や、線路の上を車が通行できるようにした高架橋も橋のひとつです。橋は、私たちの生活になくてはならないものです。もし、橋が落ちると大変なことが起きてしまいます。橋はとても大きなものなので、実物を使った実験ができません。小さな模型をつくって、実験してみるしかありません。そこで、みなさんが普段よく食べているパスタを使って、簡単に橋の強さを調べる実験を紹介します。 (パスタは食べ物なので大事に使いましょう)
①~③は図1のようなもので、すべて100円ショップで売られており、合計500円未満で買えます。①は細すぎると作りにくいかもしれません。③は②を装着して、コンセントに接続して使用します。熱くなるので、火傷に注意しましょう。
④~⑧は、橋の強さを調べる実験で使います。図2のようにして実験するので、同じような実験ができれば④~⑧は何を使っても大丈夫です。④は、同じ高さのイスや机があるとすぐできます。ただし、軽すぎると、重りを載せたときに傾いたり動いたりしてしまいます。⑥の板は、重りによる力を均等にパスタ橋に伝えるために必要です。⑦のバケツに⑧の重りを入れていき、橋の強さを調べます。重りには何を使ってもよいですが、どれぐらいの重さまで耐えられたかがわかるように、ある程度の重さがあって、たくさん準備できるものが適しています。たとえば、砂や土、砂利、水などが簡単に手に入りそうです。
図3のように、三角形を3つ組み合わせたトラス橋を作ります。三角形を組み合わせた構造をトラスといい、橋のかたちとしてよく用いられます。橋の構造や橋の強さを詳しく知るために、図3と図4ような2種類のパスタ橋Aとパスタ橋Bを作って実験を行います。
図3のパスタ橋Aから作ります。まず準備として、パスタで橋の骨組(骨格)を作っていきます。骨組の一本一本を「部材」といいます。パスタ1本では弱すぎるので、図5のように数本束ねて部材にします。束ねた後に、ばらばらにならないように、数カ所に糊付けします。長さ(寸法)は、パスタ1本の長さが橋の長さになるようにします。
最初に、図6のように橋の底面を作ります。最終的に重りを吊り下げて強さを測る実験を行うので、重りを吊り下げられるように、中央部分を図6のように補強しておきます。補強する部分の長さは、道具⑥の長さに合わせます。
次に、トラスを作っていきます。図7のように、手前と奥に三角形をつくり、頂点でそれらをつなぎ合わせます。
同じように、もう一方の三角形を作り、図8のようにそれらを連結すれば完成です。
もうひとつ同じものを作った後、今度は図9のように、上面・左面・右面に斜めの部材を入れれば、パスタ橋Bの完成です。
作製したパスタ橋Aとパスタ橋Bがどれぐらいの重さに耐えられるかの実験を行い、橋の構造や橋の強さを調べます。
図10のように、橋を架けるための両岸(道具④)を準備し、作製したパスタ橋Aを架けます。
図10のように、中央部分に糸(道具⑤)をかけて、糸とパスタ橋の間に板(道具⑥)をはさみます。この板は、重りによる力を均等にパスタ橋に伝えるために必要です。かけた糸に、重りを載せるためのバケツ(道具⑦)を通して結びます。
重りを載せる準備ができたら、重り(道具⑧)を少しずつ載せていきます。重りを載せていけば、あるところでパスタ橋が壊れます。重りが何kgのときに壊れたかを調べることも大事ですが、パスタ橋がどのように変形して、どの部材が最初に壊れたかを観察することも大事です。パスタ橋が壊れるまでの様子を動画で撮影しておくと、後で実験の様子を観察できて便利です。
今度は斜めの部材を入れたパスタ橋Bに対して、同様の実験をやってみましょう。斜めの部材があるおかげで、先ほどよりも多くの重りに耐えられると思います。それだけでなく、パスタ橋の変形の仕方や壊れ方が先ほどと異なることが観察できると思います。その違いから、なぜ斜めの部材があった方が強い橋になるのか、橋はどのような変形に弱いのかがわかるかもしれません。
なるべくパスタの使用量を少なくして、強い橋にするには、どうすればよいでしょうか。パスタのような細長いものは、曲げると簡単に壊れてしまいます。図11のように、パスタを引っ張るだけでは曲がりませんが、縮ませようとすると簡単に曲がって壊れてしまいます。ということは、パスタ橋の変形を考えて、圧縮の力が働いて縮もうとする部材を太くすれば、パスタ橋全体が強くなると考えられます。あるいは、上で行った実験を思い出して、大きく曲がった部材や、最初に壊れた部材を太くすれば、より強いパスタ橋になるでしょう。また、身近にある橋や、様々な形の橋をパスタで作ってみて、その橋の強さや変形の仕方を調べてみるのも面白いと思います。夏休みの自由研究にしてみてはどうでしょう。
掲載大学 学部 |
茨城大学 工学部 | 茨城大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |