トップページ > なんでも探検隊 > バーチャルリアリティを活用した新たな学習者体験の探求

なんでも探検隊

バーチャルリアリティを活用した新たな学習者体験の探求

2020年10月30日
香川大学 創造工学部
図1 3人称視点映像(仮想世界)図1 3人称視点映像(仮想世界)

 大学生は通常、3年または4年生になるとある一人の教員が運営する研究室やゼミと呼ばれる集まりに参加し、同じ研究室/ゼミの仲間と切磋琢磨しながら、より専門的な内容の研究に1~2年かけて取り組みます。例えば、私の研究室ではバーチャルリアリティ(Virtual Reality; VR)や、モノのインターネット(Internet of Things; IoT)の応用によって人の判断・意思決定を支援する知的支援システムを開発することを主眼としています。学生は研究活動を通じて物事をより深く考える力を養い、社会で活躍するための基盤となる素養を身に付けることができます。すなわち研究室/ゼミは大学教育の集大成として非常に重要な位置づけを担っている活動です。

図2 3人称視点映像(実世界)図2 3人称視点映像(実世界)

 私の研究室では普段から活動にVRを取り入れています。図1はVRを活用して教員と学生が研究に関する議論(ゼミ)をおこなっている場面(3人称視点映像)です。これはSpatialという既存のサービスを活用しています。図2は、教員がVRゴーグルとVRコントローラを装着して活動している様子です。図1と図2は同じ時刻の画像であり、現実世界の行動と仮想世界での行動が連動しているのがわかります。他の学生もVRゴーグルとVRコントローラを装着して図1に示す仮想空間に参加します。仮想空間の参加者はお互いに発話や身振り手振りを通じてコミュニケーションが可能です。図3は同時刻にVRゴーグルをかけた人の視点からみた映像(1人称視点映像)です。こうした様々な視点から記録したデータを元に、学生も教員も自らの行動を振り返る(内省と呼びます)ことによって、全体の議論の様子を再度冷静な目で見ることで新たなアイデアの気づきにつながったり、相手にとってよりわかりやすい表現の工夫につながるなどゼミの教育効果を高める働きが期待できるのではないかと考えています。

図3 1人称視点映像(仮想世界)図3 1人称視点映像(仮想世界)

 現在は試行錯誤的に既存のVRサービスを活用しつつ、活動の記録を収集し、それらを眺めることによって情報の活用方法について検討している段階です。VRゴーグルやVRコントローラからは人の動きのデータを取集したり、発話音声などの言語データを収集することができます。こうしたデータを分析する技術についても今後、発展的に開発していく予定です。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2020-10-30

生レポート!現役学生の声

留学のハードルについて

豊橋技術科学大学

2022-12-02

工学ホットニュース

フレキシブルセンサがIoT社会を加速する

山梨大学工学部

2021-02-08

生レポート!大学教授の声

人々の生活を助け、人と共働する人工知能

大分大学理工学部

2024-11-08

Pict-Labo

視覚に訴えるコンピュータグラフィックス技術

埼玉大学工学部

2013-12-26

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

音声の不思議を分析してみよう

琉球大学工学部

2016-08-19

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

身近な材料をつかって鉄の性質をしらべよう

島根大学総合理工学部

香川大学
創造工学部

  • 造形・メディアデザインコース
  • 建築・都市環境コース
  • 防災・危機管理コース
  • 情報システム・セキュリティコース
  • 人工知能・通信ネットワークコース
  • 機械システムコース
  • 材料物質科学コース

学校記事一覧

なんでも探検隊
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。