トップページ > 生レポート!現役学生の声 > 大学院での生活と成長

生レポート!現役学生の声

大学院での生活と成長

2024年5月31日
三重大学 物理化学講座・量子ナノ機能化学研究室
C.M.

 こんにちは、皆さん。私は三重大学大学院の応用化学専攻に所属している修士2年生です。

 皆さんは大学院についてどのようなイメージをお持ちですか?難しそう、想像がつかない、そんな風に感じる方も多いのではないでしょうか。そこで、私の大学院生活や修士での研究を通じて得た成長について、少し紹介したいと思います。

 私が所属している研究室では、金属ナノ材料の研究をしています。次世代半導体材料、触媒、光学デバイスなど、多くの材料として使える新しい物質の創製を目指し、日々研究に取り組んでいます。私たち学生の一週間の流れは、まず実験の方針や条件を設定し、サンプルを作製する実験を行います。そして、完成したサンプルを様々な装置で測定・評価し、その結果を週末に研究室のメンバー全員に報告します。このサイクルを繰り返しながら、新しい材料の創製に挑戦しています。

 また、学部生の時に1年間だけ研究することと、大学院へ進学してさらに数年間研究をすることの選択は、私にとって大きな成長へと繋がる分岐点だったと考えています。 学部時代の私はただひたすらに教授や研究室の先輩にアドバイスを求め、その通りに研究を進行させる受け身の状態でした。研究内容は、学部時代に授業で習ったこと以外の知識も必要となり、扱う測定機器はほとんどが初めてでした。卒業論文を仕上げることにより、やっと研究内容の一部を理解できるレベルになったと感じています。しかし、卒論テーマについて理解した矢先、修論テーマが一変しました。修論のテーマについて理解することは勿論、新しく扱う機器が増えたため、新たな知識を身につける必要がありました。このように大学院へ進学して研究テーマが変わったこともあり、私の知見や技術が成長したと思います。

 最後に、大学院での研究は難しく、忙しいと感じるかもしれません。学会で発表する機会もあり、学部生の頃より高い専門的な知識が求められます。それでも、この大学院生活の2年間を振り返ると、私は大きく成長できたと感じています。このお話が、少しでも大学院に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2024-01-19

生レポート!大学教授の声

きっとなんとかなる

電気通信大学情報理工学域

2019-10-11

生レポート!大学教授の声

好きなことを見つけてとことんのめり込んで欲しい

九州工業大学工学部

2024-08-02

生レポート!現役学生の声

システム情報学の魅力

神戸大学工学部

2009-10-01

生レポート!大学教授の声

『生命に学ぶ科学』と出会い、『モノづくりナノ工学』に至る

熊本大学工学部

2025-05-02

生レポート!卒業生の声

当たり前のことを当たり前に

岩手大学理工学部

2024-02-02

生レポート!現役学生の声

成長できた4年間

熊本大学工学部

三重大学
工学部

  • 総合工学科 総合工学コース
  • 総合工学科 機械工学コース
  • 総合工学科 電気電子工学コース
  • 総合工学科 応用化学コース
  • 総合工学科 建築学コース
  • 総合工学科 情報工学コース

学校記事一覧

生レポート!現役学生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。