大学生活では勉強のほかにアルバイトやサークル活動など多くのことを行ってきました。
その活動を行う中で印象に残っていることは、「数学」という学問は非常に奥が深いということです。
大学の講義では数学的帰納法についてのより詳しい考察や複素数を含む関数の積分、曲線の曲がり具合を数値化しそれを比較するといった高校で習った単元をより掘り下げた内容について知ることができます。また、コンピュータを使って問題を解くこともします。その講義で不定方程式の解などの難しい計算を一瞬で解決したときに感じるあの快感を皆さんにもぜひ味わっていただきたいです。
アルバイトで数学の塾講師をしているため、ここでも「数学」についての理解が深まりました。大学に入学してすぐでまだ「数学」の知識が浅いときは生徒にうまく説明できずかなり苦労しました。しかし、大学で数学の指導方法を学びそれを実践すると生徒の反応も変わり成績も上がりました。
大学では「数学」をより専門的に学ぶため内容としては高校に比べると難しいものになっています。しかし、高校とは違いまわりには数学の道を志した同志が多くいました。同志たちと数学の話題で議論を行ったり問題を一緒に考えるなどとても楽しい時間を過ごしてきました。また、彼らの中には私と同じく教員を目指す人もいます。そんな彼らと同じ目標に向かって進んでいけることがとても貴重であり素晴らしいことであると感じます。
掲載大学 学部 |
大分大学 理工学部 | 大分大学 理工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |