トップページ > 生レポート!現役学生の声 > 競技プログラミングは学業の役に立つ

生レポート!現役学生の声

競技プログラミングは学業の役に立つ

2021年7月9日
茨城大学 工学部 情報工学科
S.I.

皆様は「競技プログラミング」を知っていますか?
競技プログラミングは、与えられた問題を解くプログラムを素早く、そして正確に作成する競技です。
競技プログラミングの大会(コンテスト)が行われるWEBサイトとしては、AtCoder(https://atcoder.jp/)などが有名です。
私もAtCoderで開催されるコンテストによく参加しています。
中高生の読者の中には、日本情報オリンピック(JOI)に参加したことがある方もいるかもしれませんね。

私は、競技プログラミングを通してプログラムを素早く正確に作成する力、様々なアルゴリズムとデータ構造を使いこなす力などを身につけました。
情報工学科の授業でもプログラミングやアルゴリズムとデータ構造は当然学習しますが、それらを競技プログラミングで実際に使うことで、より高度な能力を身につけられると思います。

競技プログラミングを通して得た力は、大学の授業や研究でも実際に役立っています。
私は自然言語処理の研究に取り組んでいますが、研究を進める上でプログラミング能力は必要不可欠です。
また、大学で行われる授業の内容理解や課題の処理でも、競技プログラミングで培った力は大いに役立っています。

キャンパスへの出入りが厳格に管理されるようになったり、授業がオンライン化されるなど、コロナ禍で大学は様変わりしました。しかし、(高校までと比べて)自由に使える時間が多いという点は変わっていないと思います。
自由に使える時間を上手に活用し、楽しい大学生活を送りたいものです。興味があれば、競技プログラミングにも是非チャレンジしてください。

最後に一言「競技プログラミングは学業の役に立つ」

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2019-03-08

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

暗くなると自動点灯するセンサライトを作ろう

筑波技術大学産業技術学部

2018-11-02

なんでも探検隊

ソフトウェア開発の生産性と品質の向上へ向けたAI技術の応用

和歌山大学システム工学部

2018-04-12

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

プログラムでDCモータを回す方法

徳島大学理工学部

2015-10-15

生レポート!現役学生の声

コンピュータに憧れて

電気通信大学情報理工学域

2023-11-10

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.131】新しいことに挑戦するということ

名古屋工業大学工学部

2019-09-13

生レポート!大学教授の声

私が受験勉強を乗り越えた方法、今も役立つ受験科目

長岡技術科学大学工学部

茨城大学
工学部

  • 機械システム工学科
  • 電気電子システム工学科
  • 物質科学工学科
  • 情報工学科
  • 都市システム工学科

学校記事一覧

生レポート!現役学生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。