大学進学を目指している皆さん、こんにちは!私は山梨大学工学部情報メカトロニクス工学科の在学生です。これまで毎日が楽しく、新鮮であっという間に月日が過ぎてしまいました。気が付けばもう4年生、現在はH研究室に所属して卒業研究に励む毎日を送っています。
ところで「情報メカトロニクス工学科」って、どんな学科だと思いますか?
本学科では「機械」「電気」「情報」の3つの分野を幅広く学ぶことができ、ひとりひとりが、産業用・民生用ロボットをはじめとする電子機器製造・開発などの分野において独自に、または協働して問題解決できる能力をもった技術者となることを目指しています。1年生では基礎的なことだけでなく実践的なことも学び、2年生~3年生ではより専門的な授業・実習で先の3つの分野に関する知識や技術を身につけていきます。そして、4年生では各自が研究室に分かれて、それまでに得た知識や技術をもとにバラエティーに富んだ卒業研究を行うことになります。
もちろん、勉強や研究だけでなくサークルや部活動に参加したり、仲間たちと様々な挑戦をしたりして多くの人が学生生活を謳歌しています。
最近、私の所属している研究室でもはじめてのチャレンジが企画されました。それは・・・ゼミ登山!しかも日本一高い富士山です。研究室メンバーのほとんどが低山登山の経験もないのに、研究室での飲み会で突如として「富士山ゼミ」の計画がたてられました。これは、早朝に5合目をスタート、お昼頃に山頂到着、夕方に5合目に戻るという至ってシンプルなものでした。
この「富士山ゼミ」では全員無事に山頂に登ることができました。山頂では絶景を堪能することができましたが、晴天にもかかわらず山頂は思いのほか寒かったことが印象的でした。私は登りで体力を消耗し、さらに高山病になってしまいました。ふらつく様子を見兼ねた先輩方に両脇を支えられながら、なんとか5合目にたどり着くことができました(先輩方、その節はありがとうございました)。今回の「富士山ゼミ」では、研究室メンバーの絆がより一層深まったように思います。個人的には、山梨に来て毎日のように見ていた富士山に登ることができたのは、とてもよい経験となりました。
皆さんも大学に進学したら将来に向けて勉学に励むことはもちろん、部活動やサークルなどに積極的に参加したり、仲間たちと様々な挑戦をしたり、多くのことを経験して欲しいと願っています。そうすれば、きっと大学生活がとても充実したものになると思います。
掲載大学 学部 |
山梨大学 工学部 | 山梨大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |