トップページ > 生レポート!現役学生の声 > 工学部ならではのアプローチ

生レポート!現役学生の声

 

工学部ならではのアプローチ

 
2014年8月8日
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学課程4年
M. Y.

工学部ならではのアプローチ

皆さんはどんな大学生活を送りたいですか?私は去年、この大学の3年次に編入しました。初めての大学生活に少し戸惑いながらも、新しい仲間、勉強、趣味、環境と、すべてが新鮮で充実した大学生一年目でした。そして今年、4年生になり研究室に配属されました。現在は研究テーマが決まり、先輩にいろいろ教えて頂きつつ、研究室全体での実験や勉強会をしています。実験ではnチャネルMOS集積回路と呼ばれる、ICチップを作っています。これは身の回りにあるほとんどの電化製品に使われている重要な技術です。勉強会では幹事を任され、来週から始まるので、うまくいくかドキドキしています。

そんな学生生活の中で、自分が今一番力を注いでいるのはサークル活動です。私が代表をしているジャグリングサークルは今年でまだ3年目のサークルです。今年、多くの新入生が入り、発表の機会も増え、活動の幅が広がりました。研究室の実験や勉強会でのものづくりも、もちろんですが、サークル活動に関しても自らの手でつくっていく、ということはとてもやりがいがあります。

ジャグリングは練習すればするほど上達していくため、とても面白いものです。このジャグリングに対する工学部ならではのアプローチとして、単にジャグリングの技術向上のみならず、ジャグリングの道具を自分達で作ってしまおうという試みを行っています。ジャグリングの道具はボールに砂が入っているだけの簡単な構造のものから、暗い所で光る難しいものまで様々です。私は、この光る道具を作ってみようと考えています。既存のものを再現するだけでなく、音を出すなどのオリジナルのアイディアを加えて新たなものを生み出せるかもしれません。落下に耐えうる強度や、光を出すための電気回路、光り方を変えるプログラミングなど、簡単ではありませんが、今まで工学部で学んだことを道具作りに生かすことができそうです。これをきっかけに将来、大学発ベンチャーとして道具を売り出すといった可能性にも期待しています。

皆さんも、自分の好きなものを自分の手で、作ってみませんか?

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2012-06-15

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.1】工学女子はグローバルな女性リーダーをめざして輝いています

新潟大学工学部

2012-08-28

生レポート!大学教授の声

Face-to-Faceで会話しよう

岡山大学工学部

2018-10-12

生レポート!現役学生の声

大学で「やりたいこと」をハッケン!社会にコウケン!

東京農工大学工学部

2022-09-08

生レポート!現役学生の声

山口大学工学部機械工学科での勉強、研究と部活

山口大学工学部

2018-11-16

工学ホットニュース

無線給電技術における回路工学とアンテナ工学の橋渡し

群馬大学理工学部

2019-12-13

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

「リケジョ」と「やりたいこと」の両立

名古屋工業大学工学部

豊橋技術科学大学

  • 機械工学
  • 電気・電子情報工学
  • 情報・知能工学
  • 応用化学・生命工学
  • 建築・都市システム学

学校記事一覧

生レポート!現役学生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。