トップページ > 生レポート!現役学生の声 > 使う楽しみを作る楽しみに!~半導体~

生レポート!現役学生の声

 

使う楽しみを作る楽しみに!~半導体~

 
2010年1月28日
山梨大学 工学部 
電気電子システム工学科4年
H. I.

使う楽しみを作る楽しみに!~半導体~

現在私は、山梨大学工学部の電気電子システム工学科で、主に半導体についての勉強、研究をしています。みなさんは、「半導体」という言葉を耳にしたことはありますか?聞いたことはあるけれど、漠然としていてよくわからないという人も多いと思います。しかし、現在の情報化社会はこの半導体によって支えられていると言えます。日常私たちが使っている電化製品やパソコン、携帯電話から太陽電池といったものにまで、半導体は使われています。

私は高校時代に電子回路の分野に興味を持ち、さらに深く勉強したいと思い、電気電子システム工学科に進学しました。そして、勉強をしていく中で、電子回路に使われている部品(ダイオードやトランジスタなど)には、半導体という「電流の流れやすさが金属と絶縁体の中間的な材料」が使われていることを知り、この半導体についての研究、実験を行ってみたいと思うようになりました。

山梨大学の電気電子システム工学科の授業では、電気電子分野の実験が数多く開講され、少人数のグループにそれぞれ先生が付くなど、学生が主体となって授業に参加し、多くのことを学ぶことができます。また、4年生になると研究室に配属され、電気電子分野の研究や開発を行うことができます。さらにその研究を続けたい場合には、大学院に進学して研究をすることができ、山梨大学でも多くの学生が大学院に進学をしています。

みなさんも大学の工学部に進学し、興味のあることや興味のあるものについて理解を深め、さらには「製品化されたものを使う楽しみ」から、実際に「作製や開発に携わり、ものを作るという楽しみ」に変えてみてはいかがですか。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2022-02-10

生レポート!卒業生の声

世界的な先生や熱気ある仲間に囲まれての研究生活があった

群馬大学理工学部

2015-11-05

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

3色発光ダイオード(LED)を使った紙コップ発光器の製作と光の三原色の実験

佐賀大学理工学部

2019-03-08

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

暗くなると自動点灯するセンサライトを作ろう

筑波技術大学産業技術学部

2014-11-11

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

熱の伝わりを感じてみよう

鹿児島大学工学部

2023-03-09

Pict-Labo

超マルチ性能な究極の窒化物半導体

山口大学工学部

2023-03-09

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

光で脈を測ってみよう

茨城大学工学部

山梨大学
工学部

  • 機械工学科
  • 電気電子工学科
  • コンピュータ理工学科
  • メカトロニクス工学科
  • 土木環境工学科
  • 応用化学科
  • 先端材料理工学科

学校記事一覧

生レポート!現役学生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。