トップページ > 生レポート!卒業生の声 > 大学生活で得たもの

生レポート!卒業生の声

大学生活で得たもの

2020年1月24日
島根大学 総合理工学部 地球資源環境学科 卒業
島根県益田県土整備事務所 津和野土木事業所 主任技師 I.T.

 私は島根大学総合理工学部地球資源環境学科を卒業後、島根県の土木技術職員として働いています。大学では地質を学び特に自然災害(主に地すべり)が起きるメカニズムついて研究していました。研究室での実験以外にも野外へ出かけ、実際に災害現場を見て学ぶ機会も多くありました。

 高校までは地質学を勉強していなかった私ですが、分からないことを調べて理解したり、納得のいく結果が出るまであらゆる方法を試したり、コツコツと結果を積み重ねていくことで、自分の学んでいる分野に詳しくなれたと思います。

 そして自然災害工学を専攻したことがきっかけで人々を自然災害から守りたいと思い、島根県の土木技術職員になりました。今は砂防ダムの設計や施工に携わっています。土木の現場は一つの現場として同じものはなく、毎回思いもよらない壁にぶつかります。原因や対策方法が分からず苦しい思いをすることもたくさんありますが、大学生活で身に着けた課題を克服する力が役に立っています。

 また、在学中は素晴らしい先生方・先輩方や切磋琢磨できる仲間達に恵まれて大学生活を送ることが出来ました。今も昔の仲間と会う機会がありますが、皆それぞれの分野で活躍しており、会うたびに良い刺激をもらえます。

 大学生活はあっという間に過ぎますが、自分の興味のあることをとことん突き詰められる貴重な時間です。皆さんも充実した学生生活を過ごしてください。

 ちなみに写真に写っている砂防ダムは私が初めて設計・施工を担当したダムです。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2022-11-25

工学ホットニュース

「動くキャンパス・研究室」練習船汐路丸

東京海洋大学海洋工学部

2017-03-17

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

「震災のなぜ?から歩む工学への道」

島根大学総合理工学部

2022-11-25

なんでも探検隊

ゲリラ豪雨等の災害への対処にむけた取り組み

大分大学理工学部

2021-11-19

なんでも探検隊

次世代の空港の運用方法を考え、最適化するため技術を開発

茨城大学工学部

2018-10-19

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

多様な視点から建築・まちづくりに携われる仕事です!

徳島大学理工学部

2021-01-08

Pict-Labo

生物を超越するヘビ型ロボットと災害対応

電気通信大学情報理工学域

島根大学
総合理工学部

  • 物理・マテリアル工学科
  • 物質化学科
  • 地球科学科
  • 数理科学科
  • 知能情報デザイン学科
  • 機械・電気電子工学科
  • 建築デザイン学科

学校記事一覧

生レポート!卒業生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。