トップページ > 生レポート!卒業生の声 > 工学部のすゝめ〜想定どおりじゃなかったけれども〜

生レポート!卒業生の声

工学部のすゝめ〜想定どおりじゃなかったけれども〜

2018年10月5日
金沢大学 理工学域 電子情報学類 情報システムコース 卒業
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 勤務 Y.T.

私は金沢大学を卒業後、同大学院博士前期課程を修了しました。現在総合電機メーカーで信号処理に関する研究開発業務に携わり、非常に充実した生活を送っています。工学部では正直言って、想定していたものと違うなぁ、とギャップを感じる経験が少なからずありました。しかし今では良い思い出です。

私は中学生や高校生の頃、数学の問題を解くために色々考えることが好きで理系に進みました(点数だけ見ると得意な科目は国語や日本史だったのですが...)工学部を選択したのは、理学部と比較して数学を応用する機会に恵まれるのではないかと考えたからです。専攻は情報工学を選択しましたが、これはプログラミング関係の講義から数学を学ぶ機会が多数あるだろうと考えたからです。

しかしいざ情報システムコースに配属されると、数学だけではなく様々な分野を学ぶ羽目(?)になりました。嫌々受講した講義もありました。ただ、振り返ると様々な分野を学んだからこそ、幅広い知見が得られましたし、現在の業務に対しても真摯に取り組めているのだと考えています。例を挙げると、電波及びアンテナの仕組みを学ぶ講義があり(電波及びアンテナは情報をやり取りするための媒体となります)、当初は「プログラミングと全く関係ないじゃん」と考えていましたが、アンテナによるFMラジオ受信実験を通してものづくりの楽しさを知ることができました。この経験が現在メーカーで働く原動力となっています。

また大学4年生からは、通信情報工学研究室にて宇宙空間で観測されたデータを機械学習で自動的に分類する技術の開発に取り組みました。地道な作業が多く大変でしたが、この技術開発を通して、考えに考え抜いたアイデアで成果を出す喜びを知ることができました。この経験は現在私にとって貴重な財産となっています。

工学は、誤解を恐れずに言うと泥くさい学問です。理論体系が確立されていない部分は多々ありますし、実際の技術開発に直接適用することも簡単ではありません。しかし、工学は現実問題を解決するための知恵が集積している場です。だからこそ、工学の知見は私たちの血肉となります。そして工学は、自ら手を動かすことで問題を解決することの素晴らしさを教えてくれます。もしも再度高校生に戻ることが可能ならば、私が受験する大学の学部は間違いなく工学部でしょう。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2021-03-19

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

好きなことを仕事にするために

埼玉大学工学部

2010-12-01

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

ミューロボを動かそう~「超」簡単プログラミング~

静岡大学工学部

2018-08-17

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

超音波速度センサを作ろう

熊本大学工学部

2019-11-01

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

未来の自分への道を作る

福島大学共生システム理工学類

2010-02-24

生レポート!卒業生の声

思いっきり熱中すること

佐賀大学理工学部

2020-06-26

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

やりたいことをやりたいだけ

和歌山大学システム工学部

金沢大学
理工学域

  • 数物科学類
  • 物質化学類
  • 機械工学類
  • フロンティア工学類
  • 電子情報通信学類
  • 地球社会基盤学類
  • 生命理工学類

学校記事一覧

生レポート!卒業生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。