トップページ > なんでも探検隊 > 量子コンピューターと「分身の術」

なんでも探検隊

量子コンピューターと「分身の術」

2017年2月17日
新潟大学 工学部

量子コンピューターとは、「量子力学の原理」を用いた、 まったく新しい仕組みによるコンピューターです。

これまでのコンピューターでは数百億年以上といった莫 大な計算時間を必要とするようなある種の問題(大きな数の因数分解など)を、わずか数時間で解ける可能性があることを、1994年にShor博士によって理論的に示されています。

「量子力学の原理」には、「確率波」や状態の「重ね合わせ」といった、マクロの世界の日常生活では経験することのない概念が含まれています。

以下、図1で説明します。

古典コンピューター、量子コンピューターについて

古典コンピューターでは、迷路(与えられた問題)を、ねずみが試行錯誤しながら、ゴール(問題の解)を見つけます。実際に現在のコンピューターで、大きな数X の素因数を探すには、X÷2、X÷3、X÷5、X÷7・・・というように、順次違う素数(違う経路)を試すことによって求めます。

量子コンピューターでは、迷路の経路の分岐点で、ねずみは“分身”してそれぞれが別々の経路を試します。

最終的には、ゴールに到達したねずみの経路のみを抽出することによって正しい経路を見つけます。

この“分身”状態が、量子力学の「重ね合わせ」状態に相当します。量子コンピューターでは、「重ね合わせ」状態を利用し、超並列計算によって超高速計算を行います。

この「量子力学の原理」を用いた計算手順は、「Shorの量子計算アルゴリズム」と呼ばれています。

量子ビットと核スピン

量子ビットと核スピン

古典コンピューターでは、0と1の値のみ(2進法)を保持する「ビット」と呼ばれるものを使って、プログラムを実行したり、計算をします。 量子コンピュータを実現させるためには、0と1の「重ね合わせ」状態を保持できる「量子ビット」が必要になります。この「量子ビット」は、上述の“分身”のできるねずみに相当します。

現在、「量子ビット」の候補としては、光子の偏光、電子のエネルギー順位、電子スピンなど様々なものが考えられていますが、原子核スピンは有力な候補となっています。

その理由は、原子核スピンの「重ね合わせ」状態が比較 的長い時間保持されることにあります。水の中の水素原子核の場合、数秒程度保持されますが、固体中の電子スピンに比べると、100万倍以上長い時間になります。

この「スピン」とは、電子、陽子、中性子などの基本粒子が持つ物理量で、原子核も全体として「スピン」を持ちます。「スピン」を持つ粒子は、磁気モーメントを持つ(磁石になる)ことが分かっています。この磁気モーメントのつくる磁場を観測することによって、原子核から情報を取り出すことが出来ます。

佐々木研究室HP

http://fusion.eng.niigata-u.ac.jp
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2024-09-13

Pict-Labo

ソフトロボティクスのための知能材料を用いたアクチュエータ・センサの研究開発

和歌山大学システム工学部

2018-10-05

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

なんとなく入った建築学科で、建築を好きになったのに「設計者」ではなく、「アイドル」になった話

神戸大学工学部

2018-09-28

なんでも探検隊

AIを利用した航行安全への取り組み

東京海洋大学海洋工学部

2021-12-10

生レポート!現役学生の声

熱中できるものを見つけよう

東京海洋大学海洋工学部

2018-10-05

生レポート!卒業生の声

工学部のすゝめ〜想定どおりじゃなかったけれども〜

金沢大学理工学域

2018-10-05

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

界面活性剤の電荷の違いを確かめてみよう

金沢大学理工学域

新潟大学
工学部

  • 機械システム工学プログラム
  • 社会基盤工学プログラム
  • 電子情報通信プログラム
  • 知能情報システムプログラム
  • 化学システム工学プログラム
  • 材料科学プログラム
  • 建築学プログラム
  • 人間支援感性科学プログラム
  • 協創経営プログラム

学校記事一覧

なんでも探検隊
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。