トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 偏光フィルムをつくろう

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

偏光フィルムをつくろう

2017年4月7日
山梨大学 工学部

1.はじめに

 “偏光フィルム”を見たことがないという人も、これを利用した道具は日ごろ目にしています。液晶モニタはその代表例です。偏光フィルムは見かけ上、ただの半透明なフィルムにしか見えません。

 では偏光とは何でしょう。光は波の性質を持っていますが、太陽光や蛍光灯の光は波の振動の向きがばらばらです。このようなふつうの光のことを“偏光していない光”といいます。一方で偏光している光とは、波の振動が一つの向きにそろった(つまり偏った)もののことです。液晶モニタの光や水面の反射光は、偏光しています。ですから偏光しているかどうかは、肉眼ではわからないのです。

 偏光フィルムは、ある特定方向に振動する光だけを通すので、“偏光を作るフィルタ”として機能します。液晶モニタでは通常この偏光フィルムが使われていて、モニタから出る光は偏光していることになります。偏光フィルムを通して液晶モニタを見ると、その性質がわかるでしょう。

2.化学実験 偏光フィルムの作成

 偏光フィルムの作成は次の3段階の手順で行います。

  1. ポリビニルアルコール膜作成
  2. ヨウ素染色とホウ酸架橋
  3. 延伸と乾燥

ポリビニルアルコール(PVA)膜の作成

 市販のPVA試薬は白色粉末の形をしています。

 はじめにこれを水に溶かし、透明な液体状態にします。

  1. PVA5gを50mlの水に加熱溶解させる。液体が透明になったら細かい気泡が無くなるまで静置する。

  2. ガラス板 (10 cm×10 cm)の両端に短冊状のプラスチック板 (1 cm×10 cm)をクリップで固定する。

  3. PVA溶液に気泡が入らないようにガラス板にたらし、均一に延ばす。

    PVA溶液に気泡が入らないようにガラス板にたらし、均一に延ばす。

  4. ガラス板ごと約50℃のホットプレート上で60分静置乾燥または2日間常温乾燥させる。

  5. 乾燥したPVAフィルムをゆっくりと引き剥がす。
    剥がしたフィルムは周囲を切り取り、約5 cm角のシートにする。

    乾燥したPVAフィルムをゆっくりと引き剥がす
    剥がしたフィルムは周囲を切り取り、約5 cm角のシートにする

ヨウ素染色とホウ酸架橋

 PVAフィルムそのものは透明で偏光特性がありません。

 また、せっかく乾かしたフィルムも、ちょっと濡れただけで膨潤して形が崩れてしまいます。

 そこで次の手順では、可視光を吸収するヨウ素で染色し、さらにホウ酸でフィルムを構成するPVA分子同士に結合を作り、安定化させます。

  1. 少量の水にヨウ素0.2gとヨウ化カリウム0.5gを加えヨウ素溶液とし、これを500mlの4%ホウ酸溶液に加えて染色液を作る。

  2. 手にゴム手袋をして、PVAフィルムを染色液に15~30秒間浸漬する。

    手にゴム手袋をして、PVAフィルムを染色液に15~30秒間浸漬する。

  3. フィルムを染色液より引き上げて、ろ紙上に広げ、水滴を吸収させる。

延伸と乾燥

 フィルムが濡れているうちに、両端を引っ張ります。

 これによってPVAとヨウ素分子が引っ張った方向に配向し、偏光特性が生まれます。この状態で乾燥させれば配向した形状のままで固まるので、偏光フィルムの出来上がりとなります。

  1. 短冊状の板にフィルムの両端を細い板ではさんで固定する。

  2. 一方を固定し他方をゆっくり動かして約2-3倍の長さまで引き延ばす。両端をクランプで固定し、引き延ばしたまま約30分乾燥させる。

    一方を固定し他方をゆっくり動かして約2-3倍の長さまで引き延ばす。両端をクランプで固定し、引き延ばしたまま約30分乾燥させる。

  3. 中央部分を適当な大きさに切り取れば偏光フィルムの完成。

    中央部分を適当な大きさに切り取れば偏光フィルムの完成。

3.物理実験 偏光フィルムで楽しむ

 作った偏光フィルムを使って、偏光特性を調べてみましょう。

  1. 偏光フィルムを2枚90度ずらして重ねてみると?
  2. 偏光フィルムを通して水面の反射光を見ると?
  3. 偏光フィルムを使って上手に窓越しでの写真撮影をするには?
  4. 向きを揃えた2枚の偏光フィルムの間に折りたたんだセロハンテープをはさむと?
  5. 90度ずらした2枚の偏光フィルムの間に45度の角度で3枚めの偏光フィルムを入れると?

参考文献

板倉聖宣、“偏光板で遊ぼう” 仮説社
平田允、“偏光に関する教材と偏光板の製作”
http://www.asahi-net.or.jp/~uu9m-hrt/henkou/henkouban.htm

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2010-12-01

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

偏光アートでしおりを作ろう!

静岡大学工学部

2020-08-21

工学ホットニュース

空中ディスプレイを用いた操作パネルの非接触・タッチレス化が進む

宇都宮大学工学部

2019-09-13

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

偏光万華鏡を作ってみよう

大分大学理工学部

2019-10-04

Pict-Labo

不可視光の撮影と新規アプリケーションの創出

宇都宮大学工学部

2019-04-12

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

真空を作ってみよう 〜注射器真空ポンプの製作〜

三重大学工学部

2020-10-30

生レポート!現役学生の声

ワクワクする未来を創造したい

神戸大学工学部

山梨大学
工学部

  • 機械工学科
  • 電気電子工学科
  • コンピュータ理工学科
  • メカトロニクス工学科
  • 土木環境工学科
  • 応用化学科
  • 先端材料理工学科

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。