トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 超伝導磁気浮上ジェットコースター

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

 

超伝導磁気浮上ジェットコースター

 
2013年9月13日
山梨大学 医学工学総合研究部
電気電子工学科


超伝導磁気浮上の様子

超伝導磁気浮上の様子

「超伝導」という言葉を聞いて何が思い浮かびますか。多くの人が超伝導と聞くとリニアモーターカーを思い浮かべるかもしれません。最近ではリニア中央新幹線(リニアモーターカー)が2027年ころに東京‐名古屋間で開通することが決まり話題となりました。リニア中央新幹線は、超伝導体と呼ばれる物質を使った強力な超伝導磁石を用いて列車を浮上させ時速500Km以上の速さで走ることができます。
今回は、超伝導とはどんなものか超伝導磁気浮上ジェットコースターを使って学んでみよう。
(リニア中央新幹線は超伝導磁気浮上ジェットコースターとは違う原理です。)

超伝導磁気浮上ジェットコースター

超伝導磁気浮上ジェットコースター

超伝導の特徴(マイスナー効果)

超伝導の大きな特徴は超伝導体を冷却すると不思議な現象が起きることです。
冷却といっても、液体窒素などを使って‐196℃まで冷やす必要があります。
不思議な現象の一つがマイスナー効果と呼ばれる磁気浮上です。

冷却前
冷却後

超伝導の特徴(ピン止め効果)

超伝導磁気浮上ジェットコースターがマイスナー効果によって宙に浮いているにも関わらずレールから脱線せずに走行するためにはピン止め効果が重要な役割を果たします。ピン止め効果とは超伝導体のなかに超伝導ではない部分(穴)があると、磁場がそ穴にはまのって動けなくなる現象です。超伝導体が磁石のレールから脱線しそうになるとピン止め効果によって元の位置に戻す力が働きます。

超伝導の特徴(ピン止め効果)

参考文献:村上雅人、超伝導の謎を解く

超伝導磁気浮上ジェットコースター

超伝導磁気浮上ジェットコースター
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2024-02-16

なんでも探検隊

高温超電導磁気浮上を使った非接触軸受

群馬大学理工学部

2018-05-18

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

超伝導体の磁気浮上実験

山形大学工学部

2024-11-08

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

グラファイトの磁気浮上

山梨大学工学部

2022-01-28

なんでも探検隊

橋の裏側にくっつくドローンでプロペラを止めてじっくり点検

京都工芸繊維大学工芸科学部

2023-10-20

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.127】大学でみつけた自分のやりたいこと

島根大学総合理工学部

2015-04-16

なんでも探検隊

非接触回転が可能な磁気浮上ベアリングレスモータの研究

静岡大学工学部

山梨大学
工学部

  • 機械工学科
  • 電気電子工学科
  • コンピュータ理工学科
  • メカトロニクス工学科
  • 土木環境工学科
  • 応用化学科
  • 先端材料理工学科

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。