トップページ > なんでも探検隊 > ロボットはどこまで精密な動きができるのか?

なんでも探検隊

ロボットはどこまで精密な動きができるのか?

2017年10月6日
広島大学大学院工学研究科 機械システム工学専攻 教授
(広島大学工学部第一類)
茨 木 創 一
図1:産業用ロボットの例。機械部品の溶接に使われるロボットです。

図1:産業用ロボットの例。機械部品の溶接に使われるロボットです。

 ロボットと聞くと多くの方は、2足歩行をする、人間型のロボットを思い浮かべるのではないでしょうか。ものつくりの現場では、図1に示すような、産業用ロボットと呼ばれるロボットが広く使われています。図1は、自動車のボディのような機械部品を溶接するためのロボットです。

 産業用ロボットには、運動の精度、つまり、ロボットをある位置に移動するよう指令したとき、正確にその位置に来ることが求められます。ロボットは、どの程度の精度で動くことができるのでしょうか?普通の感覚で見ると、ロボットはとても正確に、指令通りの動きをしているように見えます。でも、マイクロメートルオーダのレベルで見ると、ロボットには運動誤差があります。ものつくりの現場では、金属を削ったり、穴をあけたりするのは、工作機械と呼ばれる機械が通常は使われます。図2は、航空機の部品などの部品を切削加工するための、大型の工作機械です。ロボットは、搬送、溶接、ねじ締め、組み立てなどに主に使われます。しかし、金属の切削をすることはほとんどありません。それはなぜでしょうか?

図2:大型の工作機械の例。金属の切削加工に用いられる。

図2:大型の工作機械の例。金属の切削加工に用いられる。

 工作機械と比べたとき、ロボットの課題は幾つもあります。そのなかのひとつは、運動の精度が工作機械と比べると悪いことです。もちろん、図1のような産業用ロボットは、人間型ロボットなどと比べると、運動の精度は格段に良いです。それでも、図2のような工作機械と比べるとかなり劣るのが一般的です。産業用ロボットの動作は一般に、ティーチングと呼ばれる方法でプログラムされます。これは、動かしたい動作の通りロボットを人間が操作し、それをロボットに覚えさせる方法です。一方、工作機械は、最初からプログラムで動かします。ロボットをプログラムで動かしても、誤差が大きいため、人間が手動で調整することがどうしても必要なのです。

 ロボットの運動の精度を上げることが難しい一番の理由は、ロボットの手先の位置を正確に3次元計測することが難しいことであると我々は考えています。運動を正確に制御するためには、まずは運動を正確に測定しなければなりません。広島大学工学部第一類の機械設計システム研究室では、工作機械やロボットの運動を3次元計測し、それを制御する方法を研究しています。図3は、レーザトラッカと呼ばれる新しい測定器を使って、ロボットの運動精度を3次元測定し、誤差を補正する方法を試験しているところです。3次元空間を自由に動く物体の、3次元位置をマイクロメートルオーダの精度で測定することは、簡単に聞こえるかもしれませんが、現在でもまだ確立されていない技術と言えます。

 日本のメーカの産業用ロボットや工作機械は、世界中のものつくりの現場で使われています。このような新しい技術で、産業用ロボットや工作機械の用途をさらに広げることができると考えています。

図3:レーザトラッカと、レーザ干渉計と呼ばれる測定器を使って、産業用ロボットの運動精度を測定しています。

図3:レーザトラッカと、レーザ干渉計と呼ばれる測定器を使って、
産業用ロボットの運動精度を測定しています。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2020-04-03

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

工作機械でコマを作ろう

名古屋工業大学工学部

2020-04-17

工学ホットニュース

機械の進化を駆動する歯車装置

島根大学総合理工学部

2024-01-12

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

光の点滅でモータの回転をコントロールしよう!

神戸大学工学部

2015-03-13

なんでも探検隊

理想の生活環境をもたらす人・ロボット共生社会の実現

豊橋技術科学大学

2021-09-10

Pict-Labo

沿岸災害や大気・海洋現象における実時空間スケール解析

新潟大学工学部

2016-09-14

生レポート!大学教授の声

未来の教室にようこそ

島根大学総合理工学部

広島大学
工学部

  • 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 
  • 第二類(電気電子・システム情報系) 
  • 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 
  • 第四類(建設・環境系) 

学校記事一覧

なんでも探検隊
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。