トップページ > 生レポート!大学教授の声 > 未来の教室にようこそ

生レポート!大学教授の声

未来の教室にようこそ

2016年09月14日
島根大学 総合理工学部
小俣 光司
生レポート!大学教授の声

いま皆さんが学んでいる高校の教育が変わりつつあることと思います。それは、大学入試が変わるために、変わらざるをえないからです。この変化は最終的には大学教育まで変えることを視野に入れた教育改革の一部です。「知識偏重型の教育を変える」というのが、この改革の目的です。つまり、高校で「三つの学力」を身につけた生徒を受け入れて、主体的に学び、自ら課題を発見し、創造的な解を見出す能力を身につけてもらうのが、これからの大学教育に求められます。

ところで、「主体的な学び」とは何でしょうか。昔の大学の先生は、基本的なことは教えてくれませんでした。自分で勉強しないと何もわからないままですので、仕方なく自分で参考書を探して、足りないところを理解して、でもやはり試験でひどい目にあって、、、学部3年までは、答えのある課題・実験でしたので、いざとなれば友人に助けてもらったものですが、この状況は4年生になったら一変しました。卒業研究では、世界で誰も取り組んでいないことに取り組みます。それまでレポートや課題の答えを教えてくれていた友人は、皆、別の研究室で別の研究を始めます。ほんの少しでしたが、自己流で道を切り開いてきた経験がここで役立ちました。自己流だから間違っていることが多く、やはり知識も足りず、先生とのディスカッションのたびにどやされていましたが、なんとか前に進むことができました。少しずつ課題を解決し、研究を進め、学位をとって卒業したわけですが、振り返れば、これが「主体的に学び、自ら課題を発見し、創造的な解を見出す能力を身につける」一番の方法ではなかったか、と思います。

私は、現在、一年生の基礎化学で、「動画で講義内容を予習し、教室では演習に取り組む反転授業」をしています。課題は与えられるとしても、その解決に何が足りないのか自分で調べて、考えて、解決する、、、卒業研究の疑似体験がその狙いです。今度の教育改革のなかで、このような講義が増えていくのか、今は見通せない状況です。いずれにしても、これから大学に進学する皆さんに一つアドバイスがあります。大学に入ったら、何から何まで教えてもらう、という態度には、早く見切りをつけることです。昔は時間をかけて、だんだんに「自分で学ぶ姿勢」を身につけていったわけですが、これからは悠長なことはいっていられません。それが「未来の教室」で学ぶのに、一番必要な心構えだと思います。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2017-10-06

なんでも探検隊

ロボットはどこまで精密な動きができるのか?

広島大学工学部

2017-10-06

環境への取り組み

竹から機能性食品と最先端材料の段階的製造

九州工業大学工学部

2021-09-10

Pict-Labo

沿岸災害や大気・海洋現象における実時空間スケール解析

新潟大学工学部

2020-04-03

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

工作機械でコマを作ろう

名古屋工業大学工学部

2024-01-12

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

光の点滅でモータの回転をコントロールしよう!

神戸大学工学部

2017-04-07

生レポート!現役学生の声

フランスでの生活

神戸大学海洋政策科学部

島根大学
総合理工学部

  • 物理・マテリアル工学科
  • 物質化学科
  • 地球科学科
  • 数理科学科
  • 知能情報デザイン学科
  • 機械・電気電子工学科
  • 建築デザイン学科

学校記事一覧

生レポート!大学教授の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。