トップページ > なんでも探検隊 > 地域の自然を活かした地域計画と環境デザインの実践研究

なんでも探検隊

地域の自然を活かした地域計画と環境デザインの実践研究

2016年8月25日
九州工業大学 工学部
地域の自然を活かした地域計画と環境デザインの実践研究
地域の自然を活かした地域計画と環境デザインの実践研究

現代の都市や地域において、身近に残された緑地や河川、森林といった自然空間やオープンスペースを、生物多様性を保全しながら、再生・創造していくことは、とても重要なテーマとなっています。

私たちのまわりには、森林、河川、公園や街路など、「ランドスケープ・デザイン」を必要とするさまざまな空間があります。自然を守り、みんなが楽しめる空間を、アイデアを出しあって創ってゆくプロセスは大切で、とても楽しいものです。

地域の自然を活かした地域計画と環境デザインの実践研究
地域の自然を活かした地域計画と環境デザインの実践研究
地域の自然を活かした地域計画と環境デザインの実践研究

都市環境デザインコースの環境デザイン研究室(伊東啓太郎研究室)では、地域の自然や文化の特性を活かした地域計画、環境設計の実践と環境保全手法、それを実現するためのしくみづくりに関する研究を行っています。環境デザインは、土木、建築、環境の分野をつなぐ設計・研究領域で、自然の美しさ、機能や地域の歴史や文化を読み解きながら、デザインを通して地域の新たな価値を生み出します。私たちは、地域社会と連携しながら、領域を繋いで学際的なプロジェクトを進めています。例えば、遠賀川魚道公園の設計では、河口堰を迂回し河川生態系のつながりを回復させるための設計を行い、グッドデザイン賞を受賞しました(http://www.g-mark.org/award/describe/40401)

設計サイトの施工前と施工後設計サイトの施工前と施工後

また、ノルウェー、ドイツでの環境デザインワークショップやプロジェクトを通じて、自然に学ぶデザイン、地域性を考慮した環境デザインを実践しています。環境デザイン・地域づくりの研究は、これまで蓄積されてきた景観生態学、都市計画や社会学の知識やアイデアをつなぎ、具体的にかたちにしてゆく実践的でとても楽しい研究分野です。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2023-09-29

環境への取り組み

地球環境保全の観点より

神戸大学海洋政策科学部

2023-01-20

Pict-Labo

ミクロの化石から地球環境を展望する

秋田大学国際資源学部

2023-01-20

Pict-Labo

夜の明るさから分かる意外なこと

金沢大学理工学域

2017-09-01

なんでも探検隊

機械コースにおける「ものづくりに関する最先端の研究」

岐阜大学工学部

2017-09-01

なんでも探検隊

Exploring Volcanic Islands to Understand How the Earth Works and How Hazardous it is.

神戸大学海洋政策科学部

2017-04-14

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

応力集中を体験してみよう ―使いたいときに簡単に開けられるしくみ―

佐賀大学理工学部

九州工業大学
工学部

  • 建設社会工学科 - 建築学コース
  • 建設社会工学科 - 国土デザインコース
  • 機械知能工学科 - 知能制御工学コース
  • 機械知能工学科 - 機械工学コース
  • 宇宙システム工学科 - 機械宇宙システム工学コース
  • 宇宙システム工学科 - 電気宇宙システム工学コース
  • 電気電子工学科 - 電気エネルギー工学コース
  • 電気電子工学科 - 電子システム工学コース
  • 応用化学科 - 応用化学コース
  • マテリアル工学科 - マテリアル工学コース

学校記事一覧

なんでも探検隊
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。