トップページ > 環境への取り組み > 快い音環境の実現を目指して

環境への取り組み

 

快い音環境の実現を目指して

 
中国地区 2010年7月28日
中国地区
鳥取大学 工学部 機械工学科 
計測制御工学研究室

風は通すが音は通さない窓

‘音’は、言葉や信号として情報伝達の手段であり、音楽として心をなごます芸術であります。一方、騒音として安らぎを妨げる邪魔者でもあります。目を閉じれば物は見えませんが、耳を塞いでも音は聞こえてきます。人間は生まれてこの方ずっと音の世界の中に浸っており、音は生活に欠かせません。そのような音の世界をより快適に過ごしたいものです。

楽音や音声は他に譲るとして、ここでは騒音に注目しましょう。“騒音”とは、聞く人を不快にさせる音すべてを含んでいます。電車の中の携帯電話の声、隣のピアノの音など音楽や音声であっても、聞く人によってそれは騒音となります。騒音は一過性で蓄積型の公害ではないと言う人もいますが、とんでもありません。ストレスは心に蓄積してしまうものです。かといって音の無い世界はどうでしょうか。それはまた大きなストレスを生むに違いありません。ひとつの音を静かにすれば、また別の音が気になりだします。耳につきだすとその音ばかりが気になります。騒音とはまったく厄介なものです。

人の生活において、より快適な音環境を実現することが、ますます望まれるようになってきており、機械や住宅の静粛化が重要な課題となっています。また最近、自動車や家電のように生活に身近な製品では、それ‘らしい音’を求める音響デザインまで視野に入れた製品開発が行われるようになってきています。鳥取大学では、そのような望ましい音環境を実現するために、種々の革新的音響制御技術の開発に取り組んでいます。

アクティブノイズコントロール(ANC)技術

「スピーカで逆位相の音を発生し、元の音をキャンセル消音する」アクティブノイズコントロール技術はかなり広まってきましたが、鳥取大学では、「風は通すが音は通さない窓(アクティブ音響シールディング)」や「どんなに動いても常に耳元の音は静かであるANC帽子」などユニークな発想のANC技術の開発で世界をリードしています。

柔毛材を用いた風きり音低減技術

鳥の羽毛からの着想で、物体表面に柔毛材や多孔材を設置することが風きり音の低減に有効なことがわかってきました。本技術は送風機や風車の低騒音化、高速車両や自動車の低騒音化への応用が期待されています。

音響透過壁を活用した低騒音化技術

「臭い物には蓋を」の発想のとおり、これまでの騒音対策は音源を囲い込んでいました。鳥取大学では、逆に音を不要なところへ逃がし、目的とするところの音を低減する技術を開発しました。そこに用いる音響透過壁は「風は通さないが音を通す壁」で、派生技術として、「音の透過量を自由にコントロールできる壁」の開発にも取り組んでいます。

風は通すが音は通さない窓(アクティブ音響シールディング)

風は通すが音は通さない窓
(アクティブ音響シールディング)

高速車両の低騒音化(共同研究)

高速車両の低騒音化
(共同研究)

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2021-03-19

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

自由な発想でつくりたいものをかたちにする

新潟大学工学部

2012-11-07

環境への取り組み

瀬戸内海の新たな水環境問題の解決に向けた研究~公害・富栄養化の時代から貧栄養の時代への変化~

香川大学創造工学部

2013-01-16

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

超音波で結晶粒子をつくろう!

富山大学工学部

2019-10-18

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

筋肉の活動を音に変換しよう

琉球大学工学部

2014-01-10

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

手作りスピーカーを作ろう

福井大学工学部

2009-10-01

環境への取り組み

みなまた環境塾

熊本大学工学部

鳥取大学
工学部

  • 機械物理系学科
  • 電気情報系学科
  • 化学バイオ系学科
  • 社会システム土木系学科

学校記事一覧

環境への取り組み
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。