2022年1月7日
「なぜ水は温度によって姿が変わるの?」「空気って何?」という疑問を解決してくれる理科が小学生の頃から好きでした。特に理科の面白さに惹かれたきっかけとなったものは「クリスタル育成キット」でした。小学校の自由研究で何となく選んだ物でしたが、毎日ちょっとずつ成長するクリスタルが可愛くて、何時間眺めていても飽きなかったことを今でも覚えています。中学、高校に上がるにつれて自由研究で使ったクリスタルの成分は何だったのか、なぜクリスタルは大きくなっていったのかということを学び、その面白さから化学に惹かれるようになりました。また、生物系にも興味があったため、化学と生物の両方を学べる地元から近い大学を志望しました。
私の大学では1年次から共通教育科目と専門教育科目の授業を受け、徐々に専門教育科目が多くなり、3年次の後期から研究室配属が行われます。研究室によって専門としている分野が全く違うので、この選択は大学生活の中で自分がどの分野に興味を持ったかによって大きく変わってくる点だと思います。
私は数多くある研究室の中でもコンピュータを用いて様々な化学現象に対して理解を深めたり、予測を行ったりする研究室を選びました。今、私は毎日コンピュータに向かってプログラムを書いたり、データをまとめたりしています。
化学といえば実験が不可欠という印象があると思います。私も入学当初はそう思っていました。しかし、私の所属している研究室では実験を全く行いません。その代わりに、物質同士の結合力の強さや分子の構造予測など実験で行うようなことをコンピュータに任せます。自分の作ったプログラムが一生懸命動いている様子を見ると、「お!動いてくれてる!」といった達成感がありますし、またそれが研究のモチベーションにもなっています。
大学ではたくさんの新しい発見、出会いがあります。高校生の時点で何をやりたいか決まっていなくても、とりあえず自分が夢中になれそうなことを探してみてください。自分が興味を持てることや学んでいて楽しいことは、たとえ辛くても頑張ろうと思えるはずです。自分が後悔しない選択をしてください。受験生の皆さん、応援しています。
将来目指している(目指していた)職業は何ですか? | IT系の企業に内定が決まっています! |
---|---|
工学部への進学を決めたのはいつごろ? | 高校1年の時の文理選択の時です。 |
工学系への進学理由は? | 化学が好きだったからです。 |
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? | 国立大学だったからです。 |
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? | 卒論研究では生命計算化学をしています。 |
女子が少なくて困ったことは? | みんな優しかったので、特に困ったことは無かったです。気の合う友人を作れて良かったです。 |
男子が多くて良かったこと、困ったことは? | 重い物を運んでもらう時にはすごく頼りになります。 |
理工系で就職は有利だと思いますか? | 学科によると思いますが比較的有利だと思います。 |
文系の友達・知人と違うな~と思うところは? | ペーパーテストがある教科の数です。 文系の友人はレポートの提出だけで単位が取れるような教科が多かったと思います。 |
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? | 物理は得意で、化学は好きでした。 数学は人並みにはできていました。 |
高校時代の苦手科目は? | 社会全般です。 |
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? | よく間違えるところは覚えるまで繰り返し解きます。 |
アルバイトをしていますか? | パソコンの使い方を教えるアルバイトをしていました。 |
クラブ・サークル活動などをしていますか? | ボランティア系のサークルに入っていました。 |
お気に入りのグッズを見せてください♪ | 幼いころから使っているアップライトピアノです! |
工学部に来て大変なことは? | 毎週課されるレポート課題も大変ですが、中間テストや期末テストの主題範囲が広いので、テスト勉強が大変でした。 |
工学部に来てよかった事は? | 興味があることは何でも自由に学べたこと。 大学でなければ学ぶことができなったことがたくさんあったので、来て良かったです。 |
掲載大学 学部 |
鹿児島大学 工学部 | 鹿児島大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |