2018年10月5日
はじめまして。きびゆりえと申します。
私は神戸大学工学部で建築の意匠設計を、東京大学大学院でアーバンデザインを専攻した、the工学女子です。
でも、社会人になった今、建築の会社にいながら図面を引かない立場にいたり、アイドルをしていたり、みなさんの想像と少し違った"工学女子"をしているかもしれません。
私のやりたいことは【人と空間を似合わせて、場が一つでも多く生まれるようにすること】です。
何を言ってるかわかりませんよね笑
でも、思い出してみてください。
誰も座らないであろうブロックが置かれた公開空地や、〇〇禁止と書かれた人のいない芝生など【空間はあってもアクティビティがない(使われない)】状態や、反対に、駅で座り込んで電話をしながらPCを開く人や、一杯飲みたいのに居場所がなく道に置き去りにされた缶ビール、街で抱き寄せる言い訳が作れず、別れ際になって改札前で抱き合いキスをするカップルといった【アクティビティはあるのに居場所がない】状態が日本にはたくさんあります。
建築を学んだ私はこの人にとっても空間にとってもハッピーじゃない状態が、とってももったいないと思うのです。私は建築・都市を自分の専門領域としながら、このズレをなんとかするために、
という3つの顔を持ちながら日建設計という企業で働いています。
今、社会は医者・建築家・弁護士など、一言で職能を語れる人ばかりではなくなってきています。例えば、落合陽一さんはデジタルネイチャーというコンセプトを掲げる科学者であり、教員であり、代表取締役であり、アーティストです。専攻や職業ありきではなく、自分のやりたいことをするためのフィールドごとに自分で名前を付けていく感覚で生きていくのが、これからの当たり前になっていくのではないでしょうか。その時、自分のベースとなる専門領域を一つ持っていることはやはり強みであると思います。
たまたま今日このページを開いて読んでくれた未来の工学女子のみなさん、自分の気持ちに正直に、自分なりの"やりたいこと"を見つけてみてください。
Twitter @kibiyurie
※固定ツイートにTEDxにて学生時代に登壇したスピーチを載せています。
良ければご覧になってください。
NAD http://www.nikken.jp/ja/nad/
将来目指している(目指していた)職業は何ですか? | 人の能動的な行動と空間をマッチさせる職業、一つの名前では語れないので【アクティビティデザイナー、建築アイドル、欲望コンサルタント】と名乗っています。 |
---|---|
工学系への進学理由は? | 進学校にいると5教科で1位を取るほど抜きんでる科目もない中、芸術科目だけは得意でした。 そんな中塾講師から「建築学科どう?」と言われ、募集要項を見たときに【芸術的感性が活かせる】と書かれていたのでとりあえずここだと思ったからです。 |
大学を選ぶ決め手になったものは何ですか? | 正直建築学科としての良しあしは不明だったので、【関西・国立・1年から建築勉強できる】ところを上から順番に受ける、くらいにしか考えていませんでした。(結果的に神戸大だいすきです。) |
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? | 座学はそこそこに、ひたすらフットワーク軽く経験することに力を入れていました。学生団体を作ったり、アイドルしたり、イベントに参加しました。 |
入学前と、入学後、工学部のイメージの違いは? | 建築学科はおしゃれな子も多く、ノリもいいのでいい意味で意外でした。 |
男子が多くて良かったこと、困ったことは? | 仕事をしていく中で、専門性を持って力になってくれる方が多いのはとても助けになります。みんなわりと何でもやってくれるし、困ったことは特にないです。 |
理工系で就職は有利だと思いますか? | 卒業するだけで専門性を持っているのは確実に有利です。 |
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? | 数学は解いていくのは楽しいけど成績はそこそこでした。物理が大の苦手、化学が大好きでした。正直そんな関係なかったです。 |
ニガテ科目克服法や勉強のコツは? | 科目より、学ぶ姿勢の問題なので、「すき!」と思える先生から学ぶことと、一緒に学べる仲間がいるかが大事だと思います。あとはひたすらコミュニケーションですね。 |
今一番興味があることは? | ①人が能動的に使いこなす場の作り方 ②人の行動に隠れた欲望の言語化と体系化 きゅんとする瞬間、エモいと感じる瞬間を掘り下げ、都市の中で夜から始めるデートアクティビティを調査中です。 |
工学部に来て大変なことは? | 意識しないと閉じこもりがちになることです。徹夜当たり前の雰囲気には慣れてきます。 |
工学部に来てよかった事は? | 社会に出たとき自分の「看板」である専門性を持っていられることと、プロフェッショナルの卵たちとのネットワークがあることです。 |
掲載大学 学部 |
神戸大学 工学部 | 神戸大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |