トップページ > 生レポート!卒業生の声 > 大規模重要建築物の耐震設計から見た、大学での学びの価値

生レポート!卒業生の声

大規模重要建築物の耐震設計から見た、大学での学びの価値

2024年2月2日
神戸大学 工学部
建設学科 建築学専攻
建設系会社 T.T

 私は、神戸大学で建築学を専攻し、鋼構造研究室で鋼構造柱梁溶接接合部の耐震性能評価に関する実験・数値解析による研究に没頭しました。その学びが、社会インフラを支える大規重要建築物の耐震設計や研究開発に携わる現在の原動力となっています。

 神戸大学の工学部を選んで、最も良かったことは、恩師や多くの友人と出会えたことですが、現在の建築構造設計者の視点から、神戸大学工学部で学ぶ魅力をお伝えできればと思います。これから工学部を希望される皆様が、豊かな学びの機会を得て、輝かしい将来が訪れることを願っています。

神戸大学の多様性がもたらす異文化交流と国際的キャリア

 神戸大学では、多様な学生や異なる文化との交流の機会が多く得られます。研究室での海外留学生との出会いがきっかけで、海外での仕事への挑戦に興味を持ち、現在の会社では海外設計案件を担当し、海外設計事務所への駐在業務など、貴重な経験ができました。神戸大学の環境が提供する多様な視点は、私がより広い視野で物事を見る力を育んでくれました。

実大模構造物の破壊実験から得られる設計への洞察

 神戸大学の充実した実験設備を活用した実大構造物の破壊実験の経験は、現在の仕事に大いに役立っています。構造物の破壊進展状況やそのメカニズムを自らの目で確認できた経験は、設計における洞察を深め、設計条件から起こりえる構造物の損傷シナリオを適切に予見し、安全・安心な構造を実現するための鍵となっています。

学生の自主性を尊重した恩師の導き

 神戸大学では、学生のアイデアや自主性が最大限尊重され、研究活動の社会的意義や、実験データを論理的な数式まとめる上で有用な理論を、的確かつ優しく指導して頂きました。その結果、納得する研究成果が得られ、現在の職業を選択する自信が得られました。構造設計に加え、製作や施工など、ものづくりの全体像と重要性を学ぶ機会を、教授に多く与えて頂いたことが印象的です。

試行錯誤がもたらす構造解析技術の習得

 構造解析ソフトウェアなど解析環境が充実しており、条件によって構造の破壊進展状況がどのように変わるかのシミュレーションが自由にできました。また、研究室の歴史が長く、参考となるデータベースや文献が充実していました。新しい課題に挑戦し、創造的な解決策を見つける力が養われ、現在の仕事でも大学で培った構造解析技術を日々活用しています。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2024-11-08

Pict-Labo

視覚に訴えるコンピュータグラフィックス技術

埼玉大学工学部

2020-12-18

生レポート!現役学生の声

大学の研究室ってどんなところ?

宮崎大学工学部

2021-05-07

工学ホットニュース

美しく安全な構造物のための自動設計ツールの開発 ー建築と土木、芸術の境界領域から新しい学問を開拓するー

香川大学創造工学部

2023-12-07

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.134】思い描いていたことと違う大学生活

群馬大学理工学部

2010-08-27

生レポート!卒業生の声

エンジニアに必要な体系的な知識

九州工業大学情報工学部

2021-11-12

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.99】建築学のなかで出会った新しい選択肢

京都工芸繊維大学工芸科学部

神戸大学
工学部

  • 建築学科
  • 市民工学科
  • 電気電子工学科
  • 機械工学科
  • 応用化学科
  • 情報知能工学科

学校記事一覧

生レポート!卒業生の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。