トップページ > 輝く工学女子!(Tech ☆ Style) > 【vol.33】これから見つかる自分の興味

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

これから見つかる自分の興味

vol.33和歌山大学 システム工学部
精密物質学科 卒業
T.M.さん

2017年1月20日

私が工学部を選んだのは、文理選択をした高2のときでした。原理を追求するよりもそれを基盤にしてものをつくることの方が興味・関心を引いたこと、生物が苦手だったことから、工学部を選びました。私が理系を選んだのは数学が少し得意だったからだけで、ロボットに興味があったわけでもパソコンに強かったわけでもありませんでした。ですから、学科は授業で聞きなれた化学・物理に関する今の学科を選択しました。

大学の講義は高校とは全然違う・・かといえば、講義によりましたが、一番の違いは実験です。まずは予習から。「どんなことを目的に、何を使ってどんな手順を踏むのか」を事前に予習した上で、実験に着手します。うまくいけば時間通りに終わりますが、そうでなければ終わりの時間はどんどん延びていきます。授業なのに絶対に成功するわけではない、それが高校と違って面白かったです。実験が終わったら今度はレポート、どんな結果がでたのか、それは何を示しているのかを考察します。こういった実験における基本の流れを、1~3年生の間に学びます。この学科では化学・物理の両方を学びますが、3年学んでもどちらが好きだとか得意だとか決められなかった私は、どちらの分野にも関わる今の研究室を選択しました。今はナノ粒子を作製し、その物性を調べる研究をしています。授業として行っていた実験と違い、正解もゴールもありません。その分、思ってもいなかったことが見つかる面白さ、自分で考察した通りにはいかなくても結果がでたときの達成感は大きいです。なんとなくで選んだ工学部ですが、今はこの選択をして良かったと思っています。

授業も中々多かったですが、学部時代の思い出としては部活動の割合も大きいです。体を動かしたかった私は、ほとんどの人が初心者スタートの合気道部に入部しました。他学部の友達が沢山でき、あらゆる面でスタミナがついたと思います。最初は、授業でいっぱいいっぱいで部活やバイトと両立できるかな?と不安になりました。しかし、「やってみたい!」と思って始めてみると、なんとかなるものです。もう大学生、まだ大学生、もし駄目でもやり直せる時間があります。何も興味が無いのなら、何に興味があるのか探してみることからスタートするのも大いにアリだと思います!

message

今よりももっともっと広い世界が待っていますよ!!

教えてなんでもアンケート

将来目指している(目指していた)職業は何ですか? 研究開発・品質管理、色々とあると思いますが理系の職種につきたいと考えています。
工学系への進学理由は? 工学系の学科は幅広く、選択肢が多いように思えたからです。
大学では何に力を入れて勉強(研究)していますか? ナノ粒子に関する研究をしています。測定結果から考察の幅を広げるためにも、装置に関する知識をもっと深めようと思っています。
入学前と、入学後、工学部のイメージの違いは? 課題に追われて全然時間がないと思っていましたが、バイトも部活も両立できました。
高校時代に理数系の科目は得意でしたか? 数学は得意でしたが、理科が苦手でした。でも嫌いではなかったです。
アルバイトをしていますか? 塾講師とイベントスタッフを掛け持ちしています。
お気に入りのグッズを見せてください♪ きのこいぬ。癒やされます。
工学部に来て大変なことは? 実験で夜遅くになることも・・。しかし、試行錯誤して何か結果を出せたときの達成感は他ではなかなか得られません。
※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2025-03-21

なんでも探検隊

AIによるセラミックス材料のミクロ構造デジタルツインの生成

東京農工大学工学部

2025-02-13

Pict-Labo

液晶レンズが生み出す、驚きの光学技術・未来のテクノロジー

秋田大学理工学部

2021-12-24

生レポート!大学教授の声

鹿児島大学における電気電子工学プログラム

鹿児島大学工学部

2020-08-21

工学ホットニュース

空中ディスプレイを用いた操作パネルの非接触・タッチレス化が進む

宇都宮大学工学部

2024-08-30

工学ホットニュース

自動運転やドローンによる環境認識技術を支えるLiDARとToF、そしてスマホのLiDARが開くアプリの未来

和歌山大学システム工学部

2024-10-25

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

【vol.139】小型船舶の自動運航について

東京海洋大学海洋工学部

和歌山大学
システム工学部

  • 機械電子制御メジャー
  • 電気電子工学メジャー
  • 材料工学メジャー
  • 化学メジャー
  • 知能情報学メジャー
  • ネットワーク情報学メジャー
  • 環境科学メジャー
  • 環境デザインメジャー
  • メディアデザインメジャー
  • 社会情報学メジャー

学校記事一覧

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。