トップページ > 生レポート!大学教授の声 > 現場に足を運んで実構造物をよく見よう

生レポート!大学教授の声

現場に足を運んで実構造物をよく見よう

2019年8月9日
金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
構造工学講座 深田 宰史
周期表

 私は、授業のなかで必ず1回は現場見学として学生を現場に連れて行くようにしています。それは授業中にいくら言葉で説明してもイメージを掴んでもらえないからです。しかし、現場に連れて行き、実際の構造物を見てもらうことにより、すぐに理解してもらえます。まさに、「百聞は一見に如かず」です。

 2014年から橋梁、トンネルなどの構造物は、5年に1回の近接目視による点検を義務付けられました。構造物は様々な要因で劣化や損傷するため、5年に1回はしっかりと構造物を間近で点検し、診断しようと決めたのです。誰でも簡単に点検や診断ができるわけではなく、経験が必要です。例えば、雨が降っている時や雨が降った後、現場に行くことで劣化の要因を突き止めることができる場合があります。雨水がコンクリート構造物の劣化に関係していることもあるからです。これも経験です。何度も足を運んで実構造物を見ることが必要なのです。我々は、実構造物を見るだけでなく、様々な試験や計測を現場で行うことにより、構造物の劣化状態を診断しています。

 近年では、現場に何度も行くことができない人に対して、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を使い、点検技術者の教育を行っているところもあります。VRの場合は、現場に居るかのような体験に加えて、熟練者から教えを受けることができ、様々な経験を積むことができます。まさに現在のIT技術を駆使したアイデアであると思います。

 人々は、色々な経験を積むことにより、想定外のことが起きても乗り越えることができます。色々な経験を積むことができる場所は、やはり現場しかないと思います。みなさんも現場に足を運んで本物の構造物をよく見てください。そして、たくさんの経験を積むことで立派な技術者になってください。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2022-12-23

Pict-Labo

計算メガネ

山梨大学工学部

2017-04-21

生レポート!大学教授の声

すごい!と子供の頃、驚愕したこと

群馬大学理工学部

2024-11-01

Pict-Labo

地元産業の現場課題に向きあい観察・分析・解決に至る実務を通じて総合的な工学力育むPBL型工学教育

新潟大学工学部

2021-08-20

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

身近な物質の結晶化と分子構造

豊橋技術科学大学

2021-11-19

生レポート!卒業生の声

工学系学部を目指す方、工学系学部から目指す方へ

長崎大学工学部

2017-01-27

輝く工学女子!(Tech ☆ Style)

自分を賭けられるもの探し

神戸大学工学部

金沢大学
理工学域

  • 数物科学類
  • 物質化学類
  • 機械工学類
  • フロンティア工学類
  • 電子情報通信学類
  • 地球社会基盤学類
  • 生命理工学類

学校記事一覧

生レポート!大学教授の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。