工学は日常生活をアップデートする |
電車の席でメールをしているあなた。その向かいで、なぜか、にこにこしている女性。機種変更したばかりのそのケータイと彼女は、つながっているかもしれない。彼女は、そのケータイを開発したチームの一人で「あ、わたしのケータイを使っている!」と、わくわく、にこにこ、しているのかもしれない。
ケータイだけではありません。キッチンで、お湯が出る。ネット書店で、本を買う。交差点で、信号が青に変わる。車が、走りだす。とても日常的な生活です。でも、このような日常生活を可能にしたのは、工学部を卒業したたくさんの人たち(工学びと、と呼びましょう)です。だから、現在の日常生活が出来上がるまでには、たくさんの工学びとたちの「わくわく、にこにこ」があったはず。
「パリパリの海苔を巻いたコンビニおむすび」を実現してみましょう。どんな工学びとたちが、そのお結びにつながっていると思いますか?まず、海苔を挟んだフィルムでおむすびを包む方法を考えた人は偉い(ゴミが出るのが難点ですが)。おむすびを海苔入りフィルムで包む機械(殆どロボットw(゚o゚)w )を開発した人も、すごい(機械系かな?)。「おむすび包み機」の制御プログラムを書いた人もいます(情報系、それとも電気・電子系?)。おむすびを包むプラスチックフィルムを開発した人(化学系?)、そのフィルムの食品に対する安全性を評価した人(生命系か農学系?)も。おむすびは他にも、稲の品種改良、肥料や農薬、灌漑、天気予報、安全なトラック、生産と在庫の管理、冷蔵、道路、交通信号、水の浄化と給水、耐震建築、売れ筋商品予測、発電と送電、排水処理、低燃費の配送経路、など、多くの課題を解いてきた多くの工学びとたちとつながっています。
さあ。コンビニに行っておむすびを1つ買い、その日常に詰まっている工学を味わってみてください。お腹が空いていない人は、手の中のネット端末(ケータイ電話、と呼ぶ人もいますが)、走り去る並列コンピュータ(ハイブリッド自動車にはコンピュータ100個に加えてエンジンや充電池も入っています!)など、工学を味わう対象は何でもOK。たくさんのものに、たくさんの工学が詰まっていますから。
工学は、日常生活をアップデートします。アップデートし続けて、5年後、10年後、100年後の日常生活そして地球環境を創る。わくわく、にこにこしながら、創る。あなたも、工学びとの仲間に入りませんか。
掲載大学 学部 |
山梨大学 工学部 | 山梨大学 工学部へ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |