私は現在、応用化学を学んでいます。「化学」という科目の魅力は、分野の幅広さだけでなく、他の科目とのつながりが強いことにあります。例えば、物理化学や生化学といった分野では、物理や生物と密接に関連した視点から化学を探求します。このように、多方面にわたる知識が求められることが、化学の面白さの一つです。さらに、応用化学科では基礎理論の習得だけでなく、それを活用するための研究にも力を入れています。
授業では、無機化学、有機化学、分析化学、物理化学など、化学の基礎を体系的に学びます。座学だけでなく実験の機会も多く、学んだ理論を実際に試しながら理解を深めることができます。大学での学びは、まさに挑戦の連続です。高校で学んだ内容をより詳しく、より専門的に掘り下げるため、理解するのが難しいこともあります。しかし、友人と一緒に勉強したり議論したりすることで新たな視点が生まれ、分かることが増えていく楽しさを実感できます。また、実験で起きた現象を理論的に説明できるようになると、実験そのものがより一層面白く感じられ、自分の視野が広がっていく感覚を味わえます。
現在、私は学部2年生で、まだ研究室には所属していません。しかし、これまでの授業や実験を通じて、化学のさまざまな分野に興味を持つようになりました。3年次の研究室配属に向けて、自分に合った分野を見つけることが楽しみです。また、化学の知識は、メーカー、製薬、エネルギー、環境分野など幅広い業界で活かすことができるため、将来の選択肢も多いと感じています。
また、大学生活では学業だけでなく、課外活動も充実しています。私はバドミントン部と自転車競技部に所属し、勉強の合間に体を動かしてリフレッシュすることを大切にしています。さらに、アルバイトや資格の勉強などを通じて、学業以外の経験も積んでいます。このように、大学では自分の興味や関心に応じてさまざまなことに挑戦できる環境が整っています。
埼玉大学工学部応用化学科は、化学をしっかりと学びたい人にとって最適な環境です。実験が好きな人、理論だけでなく実践的に学びたい人にとって、多くのチャンスがある学科だと思います。化学の面白さを深く知りたい方は、ぜひオープンキャンパスや説明会に参加してみてください!
掲載大学 学部 |
埼玉大学 工学部 | 埼玉大学 工学部のページへ>> |
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 | 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。 これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。 |