トップページ > おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界) > 光で脈を測ってみよう

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

光で脈を測ってみよう

2023年3月9日
茨城大学工学部 電気電子システム工学科

はじめに

 スマートウォッチには心拍数や血中酸素濃度などを計測するヘルスケア機能が搭載されていますが、これらの生体情報は「光」を使って測定されています。

 心臓から全身へ血液が送られるとき、血液量に伴って血管も太くなって送られます。手首に指をあてたときに脈の変化が分かるのはこの容積変化のおかげです。血液中のヘモグロビンには赤以外の色の光を吸収する特性があるため、光を当てた時に血液量が多いところでは反射してくる光が弱くなります。このとき、光の変動周期を測定することで心拍数を知ることができ、光の変化量を測定することで血中酸素飽和度を知ることができます。

 ここでは光を使って心拍数を測定する実験について紹介します。

材料

  • ブレッドボード
  • LED (今回使用したもの:緑色LED、OSTG1609C 1A-W25)
  • PD (今回使用したもの:大面積Si PINフォトダイオード 960nm S6775)
  • 抵抗 (1kΩ×1, 100kΩ×1)
  • ジャンパワイヤ
  • セロハンテープ
  • ガムテープ(腕に巻き付けるために必要)
  • ワニ口クリップ(LEDとワイヤの接続に使用)
  • マイコン (今回使用したもの:ESP32-WROOM-32D)
  • Excelなどの解析ソフト

回路を繋ごう

 まず光を脈に当て、その反射光をPD(フォトダイオード)で検出するための装置を作ります。ガムテープを2枚張り合わせてPD, LEDをテープで貼り付けます。

 この例は小型のLEDを選び、表面実装で端子を作りましたが、一般の端子付きの大型LEDでも大丈夫です。続いて回路図を基にマイコンとLEDとPDをつなぎます。

回路図回路図
回路の全体様子回路の全体様子
ブレッドボードの部分ブレッドボードの部分

プログラムを書き込もう

 マイコン(Arduino)に以下のプログラムを書き込みます。

 これは、LEDを点灯し、PDからデータを受信するプログラム。

	
		
		int photo34;//電圧0~4096
		int LEDgreen = 26;//電圧0~4096

		void setup() {
		  Serial.begin(9600);
		  delay(20*1000);//30秒後スタート
		  pinMode(LEDgreen,OUTPUT);
		  digitalWrite(LEDgreen,HIGH); // LED発光

			for(int i=0;i<1024;i++){
			  photo34=analogRead(34); //PDのデータを読み込む
			  Serial.println(photo34);  
			  delay(20);
			}
		}

		void loop() {
		}
		
		

実際に測ってみよう

ガムテープを腕に巻く様子ガムテープを腕に巻く様子

 上図のように、ガムテープを腕に巻き、マイコンをPCにつなぎ、ExcelのData Streamerを起動し、データを取り込みます。Excelを利用し、以下のような脈に関する波形のグラフが得られます。

 さらに、Excelの機能である高速フーリエ変換(FFT)を適用すると、簡単に脈を数えることもできる。

 このグラフでは、1.3Hzにピークがあるため、60×1.3 = 78回/分の心拍数であることが分かる。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2020-10-30

生レポート!現役学生の声

ワクワクする未来を創造したい

神戸大学工学部

2022-01-28

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

オペアンプで周囲の明るさを一定に保つランプを作ってみよう

鳥取大学工学部

2019-04-26

Pict-Labo

硬い材料に微細・複雑な形状を創成する放電加工

筑波技術大学産業技術学部

2010-06-03

生レポート!卒業生の声

得意分野をつくろう!

東京農工大学工学部

2019-08-22

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

プロジェクションマッピング をやってみよう

和歌山大学システム工学部

2019-09-13

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)

偏光万華鏡を作ってみよう

大分大学理工学部

茨城大学
工学部

  • 機械システム工学科
  • 電気電子システム工学科
  • 物質科学工学科
  • 情報工学科
  • 都市システム工学科

学校記事一覧

おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)
バックナンバー

このサイトは、国立大学56工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。